翻訳と辞書
Words near each other
・ 水場
・ 水塊
・ 水塚
・ 水塩入銀
・ 水増し
・ 水増し予算
・ 水増し株
・ 水増し資本
・ 水増し資産
・ 水墨
水墨画
・ 水墨画家
・ 水壬楓子
・ 水声社
・ 水夏
・ 水夏A.S+ Eternal Name
・ 水夏A.S+ Eternal Name Vocal album since Fragment
・ 水夏希
・ 水夏~SUIKA~
・ 水夢


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

水墨画 : ミニ英和和英辞書
水墨画[すいぼくが]
【名詞】 1. India-ink painting 
===========================
水墨画 : [すいぼくが]
 【名詞】 1. India-ink painting 
: [すみ]
 【名詞】 1. ink 
墨画 : [ぼくが]
 (n) India-ink drawing
: [かく, が]
 【名詞】 1. stroke 
水墨画 : ウィキペディア日本語版
水墨画[すいぼくが]

水墨画(すいぼくが)とは、「」一色で表現される絵画で、墨線だけでなく、墨を面的に使用し、暈かしで濃淡・明暗を表す。墨絵(すみえ)とも言う。
中国代後半に山水画の技法として成立し、代には、文人官僚の余技としての、四君子(梅兰竹菊)の水墨画が行われた。また、禅宗の普及に伴い、禅宗的故事人物画が水墨で制作された。代には花卉、果物、野菜、魚などを描く水墨雑画も描かれた。
日本には鎌倉時代とともに伝わった。日本に伝わった絵画は、『達磨図』・『瓢鮎図』などのように禅の思想を表すものであったが、徐々に変化を遂げ、「山水画」も書かれるようになった。
== 日本の水墨画 ==

墨一色で表現した絵画は、日本では正倉院宝物の「墨画仏像」のような奈良時代の作例があり、古代から制作されていた。しかし、美術史で「水墨画」という場合には、単に墨一色で描かれた絵画ということではなく、墨色の濃淡、にじみ、かすれ、などを表現の要素とした中国風の描法によるものを指し、日本の作品については、おおむね鎌倉時代以降のものを指すのが通常である。着彩画であっても、水墨画風の描法になり、墨が主、色が従のものは「水墨画」に含むことが多い。
平安時代初期、密教の伝来とともに、仏像、仏具、曼荼羅等の複雑な形態を正しく伝承するために、墨一色で線描された「密教図像」が多数制作された。絵巻物の中にも『枕草紙絵巻』のように彩色を用いず、墨の線のみで描かれたものがある。しかし、これらのような肥痩や濃淡のない均質な墨線で描かれた作品は「白描」(はくびょう)ないし「白画」といい、「水墨画」の範疇には含めないのが普通である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「水墨画」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.