|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 尾 : [お] 【名詞】 1. tail 2. ridge ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 神社 : [じんじゃ, かむやしろ] 【名詞】 1. Shinto shrine ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto)
水尾神社(みおじんじゃ/みをじんじゃ)は、滋賀県高島市拝戸(はいど)にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。神紋は「菊」〔水尾神社 (滋賀県神社庁)。〕。 == 祭神 == 祭神は次の2柱〔神社由緒書。〕。 * 磐衝別命 (いわつくわけのみこと) *: 第11代垂仁天皇皇子で、『古事記』『日本書紀』では三尾君(三尾氏)・羽咋君(羽咋氏)の祖と記す。 *: 河南社(南本殿:現在社)の祭神。 * 比咩神 (ひめがみ) *: 第26代継体天皇の母の振姫(振媛、ふりひめ)を指す。 *: 河北社(北本殿)の祭神で、昭和46年(1971年)に河南社に遷座して相殿となり、そののち合祀された。 祭神に関しては、かつて猿田彦命(河南社)・天鈿女命(河北社)の2柱とする説があったが、三尾君の祖神を祀る神社であるとして現在は磐衝別命・比咩神の2柱が祭神に定められている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「水尾神社」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|