|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 島 : [しま] 【名詞】 1. island ・ 丸 : [まる] 【名詞】 1. (1) circle 2. (2) full (month) 3. (3) perfection 4. purity 5. (4) suffix for ship names
水島丸(みずしままる)は、鉄道省(後の日本国有鉄道)宇高航路に在籍した客船。 船名の「水島」は、岡山県の地名(現倉敷市水島)に由来する。 玉藻丸、児島丸の輸送力不足を補うために就航した。当初は玉藻丸、児島丸に近い性能であったが、数度にわたる改装を受け、山陽丸、南海丸に近い性能となっている。 == 概略 == 1917年(大正6年)5月11日竣工。大阪鉄工所で製造された。玉藻丸、児島丸の改良型で、外観は似ているが若干大型である。 1917年(大正6年)5月15日就航。 1945年(昭和20年)7月24日、アメリカ軍の空母艦載機による銃撃を受け、多くの乗員と水兵に死傷者が出る。 1947年(昭和22年)8月20日、仁方港(呉線仁方駅)~堀江港(予讃本線堀江駅)の仁堀連絡船に転籍する。 1953年(昭和28年)3月9日、瀬戸内海汽船株式会社に売却され、その後、数年使用された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「水島丸」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|