|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 戸 : [と] 【名詞】 1. door (Japanese-style) ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 蒸気 : [じょうき] 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor ・ 蒸気機関 : [じょうききかん] (n) steam engine ・ 蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ] (n) steam locomotive ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
国鉄1100形蒸気機関車(こくてつ1100がたじょうききかんしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道院・鉄道省に所属したタンク式蒸気機関車である。 ==概要== 官設鉄道や多数の私設鉄道が建設用として輸入した車軸配置0-6-0(C)、2気筒単式、飽和式の小型機関車である。原形はイギリスのナスミス・ウィルソン社製のものであるが、ダブス社やベイヤー・ピーコック社、シャープ・スチュアート社でも同等品が製造されている。1906年(明治39年)から1907年(明治40年)にかけて、鉄道国有法により私設鉄道が買収・国有化された際は、多数が官設鉄道に編入された。 1909年(明治42年)には、鉄道院の車両形式称号規程が制定され、ナスミス・ウィルソン社製が1100形、シャープ・スチュアート製が1060形、ダブス社製が1150形となった。同系でやや大型のナスミス・ウィルソン社製は1200形、ダブス社製は1230形、川崎造船所製が1250形となっている。 小型軽量な割に牽引力に優れていたことから、当時勃興しつつあった地方鉄道の建設用、開業用に払下げが行われ、輸送実態にも合致して長く愛用された。中には、所属する鉄道の国有化により再び国有鉄道籍を得たものもあるが、旧番がその後に改造製作された4-4-2(2B1)形タンク機関車〔4-4-0(2B)形テンダ機関車を改造した1000形や1070形、1150形。〕によって埋められており、再国有化の際、別の形式番号を与えられたものもある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄1100形蒸気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|