翻訳と辞書
Words near each other
・ 水本浩
・ 水本裕也
・ 水本裕貴
・ 水本豊
・ 水本貴士
・ 水本邦彦
・ 水本香里
・ 水村リア
・ 水村綾
・ 水村綾菜
水村美苗
・ 水村菜穂子
・ 水杜明寿香
・ 水杜明珠
・ 水杯
・ 水松
・ 水枕
・ 水林
・ 水林彪
・ 水林球場


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

水村美苗 : ミニ英和和英辞書
水村美苗[みずむら みなえ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [むら]
 【名詞】 1. village 
: [び]
  1. (n,n-suf) beauty 
: [なえ]
 【名詞】 1. rice seedling 

水村美苗 : ウィキペディア日本語版
水村美苗[みずむら みなえ]
水村 美苗(みずむら みなえ、1951年〔コトバンクに記載。〕 - )は、日本小説家評論家。夫は東京大学経済学部名誉教授岩井克人
== 来歴・人物 ==
東京都生まれ。母は八木義徳に師事して、78歳で初の自伝的小説『高台にある家』を上梓した水村節子(1922-2008)。父親の仕事の関係で12歳の時に渡米。ボストン美術学校en)、イェール大学フランス文学専攻、イェール大学大学院仏文科博士課程修了。ポール・ド・マンの教えを受ける。
プリンストン大学講師、ミシガン大学客員助教授、スタンフォード大学客員教授として、日本近代文学を教える。
プリンストン大学で教鞭を執る傍ら日本語小説を書き始める。夏目漱石の未完に終わった『明暗』の続きを書いた『續明暗』で、1990年芸術選奨新人賞を受賞。欧文が部分的に混在する横書きの『私小説 from left to right』で、1995年野間文芸新人賞を受賞。エミリー・ブロンテの『嵐が丘』を戦後日本を舞台に書き換えた『本格小説』で、2003年読売文学賞を受賞。2009年には『日本語が亡びるとき』で小林秀雄賞を受賞し、同賞を夫婦でものにしたことになる。その時点ですべての単著が賞をとっている。2012年、『新聞小説 母の遺産』で大佛次郎賞を受賞。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「水村美苗」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.