翻訳と辞書
Words near each other
・ 水沼運動公園
・ 水沼駅
・ 水泉子漢簡
・ 水泉穴
・ 水泡
・ 水泡、疱疹
・ 水泡性じんま(蕁麻)疹
・ 水泡眼
・ 水泡音
・ 水波メイカ
水波朗
・ 水波綾
・ 水波能売命
・ 水波能売神
・ 水波能女神
・ 水波風南
・ 水泥分
・ 水注
・ 水泳
・ 水泳で金を取る


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

水波朗 : ミニ英和和英辞書
水波朗[みずなみ あきら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なみ]
 【名詞】 1. wave 

水波朗 : ウィキペディア日本語版
水波朗[みずなみ あきら]
水波 朗(みずなみ あきら、1922年10月3日(大正11年) - 2003年(平成15年)7月31日)は、日本の法学者。元九州大学名誉教授久留米大学教授水波朗氏死去 九州大名誉教授、元久留米大教授、法哲学 47news 2003年8月1日〕。専門は法哲学
== 人物 ==
初めは河村又介(後の最高裁判事)の下で憲法学の研究を始めるが、やがて憲法学の根本学である公法学、後に法哲学に研究の重心を移す。思想的にはトマス主義に立脚するが、アルフ・ロスハンス・ケルゼンカール・ポパー等、自らとは異なる立場の思想家をも取り上げ、批判的書評を公刊した。
1954年に、大澤章の導きでカトリックに入信。ネオ・トミズムの本場ベルギー留学し、ジャン・ダバンに師事。トマス主義の哲学、法哲学の研究に取り組み、帰国後は20世紀の法哲学におけるトマス主義の位置づけと主張を明快に論じた大著『法の観念-ジャン・ダバンとその周辺-』を公刊した。
特技は外国語で、彦根高商での第一外国語だった中国語のほか、英語ドイツ語フランス語ラテン語文献を読みこなした。スイスバーゼルで世界法哲学社会哲学会が開催された折には、「せっかく東洋から参加するというのであれば、何か日本から話題を持っていった方がいいだろう」と考え、故郷・滋賀県の聖人である中江藤樹の人間存在論をフランス語で報告した。藤樹に対しては幼少のころから尊敬の念を抱いており、和綴じ本を入院療養中に読破したほどであった。また、大学を定年退官後、メキシコを訪問したことをきっかけに、本格的なスペイン語の学習も始めた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「水波朗」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.