翻訳と辞書
Words near each other
・ 水洗促進浴
・ 水洗完了試験
・ 水洗式
・ 水洗式トイレ
・ 水洗式便所
・ 水洛城
・ 水洞
・ 水洞区
・ 水洞郡
・ 水洟
水津一朗
・ 水津亜子
・ 水津村
・ 水津浩志
・ 水津瑠美
・ 水津邦治
・ 水流
・ 水流ポンプ
・ 水流汚染
・ 水流添久


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

水津一朗 : ミニ英和和英辞書
水津一朗[すいづ いちろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いち]
  1. (num) one 

水津一朗 : ウィキペディア日本語版
水津一朗[すいづ いちろう]
水津 一朗(すいづ いちろう、1923年1月1日 - 1996年4月8日)は、日本地理学者京都大学名誉教授、奈良大学学長。人文地理学を専攻し、伝統的地理学と計量革命後の計量地理学の止揚をめざし、「位相地理学」を提唱した。
==経歴 ==
山口市生まれ。山口県立山口中学校(山口県立山口高等学校の前身)、山口高等学校 (旧制)山口大学の前身のひとつ)文科甲類に学び、1942年10月に京都帝国大学文学部史学科に進むが、学徒出陣により兵役に従う〔。復員、復学し、1946年9月に京都帝国大学を卒業し、その後は特別研究生として大学院に学んだ。
1952年に大阪市立大学講師となり、のちに助教授を経て、1959年に京都大学文学部助教授となった〔。1966年から1967年にかけて、在外研究でヨーロッパに赴き、ドイツスウェーデンに滞在した〔。1971年3月、「社会集団の生活空間 : その社会地理学的研究」により、京都大学より文学博士を取得。1971年11月、教授〔。
当初、京都大学内に事務局を置いていた人文地理学会では、1976年から1980年まで会長を2期務め、その後さらに再任されて1984年から1986年まで会長を務めた〔。その間、1981年から1983年まで、京都大学文学部長〔。1985年より1991年まで、日本学術会議会員(2期)〔〔。
1986年に京都大学を停年退官し、名誉教授、奈良大学教授〔。1988年から1994年まで、奈良大学学長〔 - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧〕。
水津は京都大学に勤務していた時期以来、永く京都府宇治市に住んでいた〔〔。奈良大学学長退任後は、他のすべての公職から退いた上で、砺波散村地域研究所所長となった〔。1996年4月8日京都府城陽市の病院で死去〔。没後に、従三位勲二等瑞宝章が追贈された〔 - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「水津一朗」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.