|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 無 : [む] 【名詞】 1. nothing 2. naught 3. nought 4. nil 5. zero ・ 瀬 : [せ] 【名詞】 1. current 2. torrent 3. rapids 4. shallows 5. shoal ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family
水無瀬家(みなせけ)は藤原北家隆家流の藤原親信を祖とする堂上家である。家格は羽林家。家紋は菊。 平安時代中期、藤原隆家は兄・伊周とともに叔父・道長と摂関の地位を争って敗れ出雲権守に左遷された。その後、隆家は京に戻り次男・経輔は正二位権大納言となり水無瀬大納言と呼ばれた。経輔の子孫は五堂上家に分かれた。そのうちの坊門中納言親信の子である親兼と、その子の信成は共に後鳥羽上皇の近臣であったが、承久の乱の敗北によって隠岐に流された上皇の遺言(『後鳥羽天皇宸翰御手印置文』)により、信成の子の親成が上皇より水無瀬離宮跡を託されて、御影堂(水無瀬神宮)を建立し上皇の菩提を弔ったため、水無瀬と称するようになり、これが水無瀬家となって明治維新まで続いた。戦国時代に血統が途絶え歌道で有名な三条西家から季兼を養子を迎えたため、以後水無瀬家も和歌の家となった。明治維新後、忠輔の代に子爵に叙せられた。〔「水無瀬家」「水無瀬神宮」『世界大百科事典』平凡社。〕〔「水無瀬親成」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』講談社。〕 16世紀末には書家として知られた水無瀬家4代の間に将棋の駒銘を印し、「水無瀬駒」と称され「駒の銘は水無瀬公の筆をもって宝とす」と賞賛され、後陽成天皇、豊臣秀次、足利義昭、徳川家康をはじめとする公家や大名家に納められた。特に兼成とその孫の兼俊がよく知られる。水無瀬神宮(大阪府三島郡島本町)にその作品が残されている。兼成の駒製作記録『将棊(しょうぎ)馬日記』から、その作と特定された注文主が道休(足利義昭の法号)の象牙の駒などが有名である。 == 主な人物 == * 二条定輔 * 藤原親兼 * 水無瀬信成 * 水無瀬兼成 * 水無瀬氏信 * 右衛門佐局 - 氏信の娘で江戸城大奥女中 * 水無瀬静子 - 忠輔の娘で久邇宮多嘉王妃 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「水無瀬家」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|