翻訳と辞書
Words near each other
・ 水窪線
・ 水窪西浦テレビ中継局
・ 水窪駅
・ 水立方
・ 水笛
・ 水筑優文
・ 水筑大可
・ 水筑小相
・ 水筑竜
・ 水筑龍
水筒
・ 水筒男子
・ 水管
・ 水管ひだ
・ 水管ボイラー
・ 水管板
・ 水管橋
・ 水管溝
・ 水管理
・ 水管理・国土保全局


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

水筒 : ミニ英和和英辞書
水筒[すいとう]
【名詞】 1. canteen 2. flask 3. water bottle 
===========================
水筒 : [すいとう]
 【名詞】 1. canteen 2. flask 3. water bottle 
: [つつ]
 【名詞】 1. pipe 2. tube 
水筒 : ウィキペディア日本語版
水筒[すいとう]

水筒(すいとう)はなどの飲料を携帯するための携行用の飲料用容器〔意匠分類定義カード(C5) 特許庁〕。かつては、水道や商店、自動販売機などが現代ほど配備されていなかったために、旅行や農作業だけでなく通勤や通学時など、弁当と対を為すものとして日常的に用いられてきた。
また、個人用の物だけでなく、シルクロード隊商が使っていたような、ひとつで数十リットル以上を運ぶ水袋や水樽なども水筒と言う場合もあるが、耐水容器であっても、保存のために作られた容器や酒瓶の類、フタの出来ない容器などは一般的には水筒と呼ばない。
== 歴史 ==
古来は、ヒョウタン(瓢箪)やの筒のように、自然のままで容器として使える植物はもとより、動物の胃袋膀胱を利用した革袋、木や紙で形成した器にを塗布することで耐水性を持たせた漆器類、木製品(小樽類)、粘土による陶芸品(陶磁器)など、その地域で入手可能な、様々な素材で作成されていた。珍しい物では、ダチョウのような大型の鳥類の卵に穴を空けて中身を吸い出した後、洗浄した殻を水筒として用いた例も有る。
むしろ竹やヒョウタンのように、採集したままで耐水容器となりうる都合の良い素材は稀であり、木材の接合部をミツロウで密閉したり、漆や柿渋などの塗装によって水漏れを防ぐなど、液体を無駄なく運ぶために、水筒に用いる素材に対して世界各地で数々の工夫が行われていた。
アフリカ原産とされるヒョウタン類が、栽培植物として世界各地に広まったのは、食用としてよりも、ヒョウタンの耐水容器としての有用性が高かったからであり、同時に耐水容器に対する人々の需要がいかに強かったかを物語る一例とも考えられる。ただしヒョウタンは自然乾燥させただけの状態では水が少しずつしみ出るので、長期間使用する加工品では柿渋や漆などの耐水塗料による目止めと腐食防止のコーティングが必要であった。
竹やヒョウタンでは大型の水筒を作成するためには巨大なヒョウタンの実や非常に太い竹を品種改良によって作出する必要が有る。また、ガラス瓶や陶器類は重いうえに壊滅的な破損の危険が高いので、水を失うことが生命の危険に直結するような、乾燥地帯の長旅には適さない。そこで、大量の水を持ち歩く必要性の有った乾燥地帯では、軽くて容量を稼げる革袋系の水筒が主流となっていた。
普通の革(表皮)で作った袋では毛穴や縫い目から水がしみ出るので、耐水性を持たせやすく、もともと袋としての形状を持っている胃袋や膀胱を利用して水筒を製作することが多かった。
: の胃袋で作った水筒に水ではなくを入れて運んだところ、中の乳が凝固しチーズが偶然生まれたという説は良く知られている。
逆に、日本を含む水の豊富なアジア地域では、一度に大量の飲料水を持ち歩く必要性が少なく、竹筒やヒョウタンのように、コンパクトで手軽な容器が多く利用されていた。ちなみに、英語圏では水筒に対してWater bottle(水-瓶)やWaterskin(水-革)といった表現が有るのに対し、日本では「水-」と呼ぶのは、竹を用いるのが一般的だったからだと言われている。
近代に入って各国で都市化と水道整備が進んでからは、もっとも大量に製造された水筒は個人装備の軍用品としてであり、登山などの野外スポーツで使用する水筒にも、軍用品やその派生商品を利用することが普通であった時代が長く続いた。各国の軍隊ごとに、様々なスタイルの水筒が用いられたが、初期にはブリキ製、後にはアルミ製の水筒が主流となり、キャンバスのカバーで覆われた金属製の水筒を肩や腰から下げるスタイルは、ごく一般的な兵士の装備であった。
金属製の水筒は頑丈であることに加えて、緊急時は直接火にかけてお湯を沸かすことも出来るので、戦場でのサバイバル装備として適している。中には、お湯を沸かしやすいように、水平に置いた時にヤカンの形状となるように工夫された水筒や、専用カップと固形燃料用の燃焼台などがセットになった水筒などもあった。
近年では軍用水筒も徐々にプラスティック製品へと移行しつつあるが、長年の実績と、火にかけられると言うメリットを持つ金属製水筒も未だ健在である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「水筒」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.