|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 助 : [すけ] (n) assistance ・ 六 : [ろく] 1. (num) six
水谷 助六(みずたに すけろく)は幕末の尾張藩士。祖父水谷豊文、父水谷義三郎と同様本草学を修め、嘗百社の人物と交流した。 == 生涯 == 天保11年(1840年)10月21日、尾張藩士岩本又七の次男として生まれた。弘化4年(1847年)2月12日水谷義三郎の婿養子となり、馬廻組を継いだ〔藩士名寄第38冊 232丁〕。 安政3年(1856年)4月6日寄合組に転じ、安政5年(1858年)11月20日小姓となり、参勤交代に従い江戸に上った〔。文久3年(1863年)7月1日小姓頭取となり、9月徳川茂徳隠居後も引き続き茂徳に付いた〔。 文久4年(1864年)2月4日手筒頭格、中奥中小姓〔。慶応3年(1867年)3月18日人員削減により普請役に回され、明治2年(1869年)9月2日一等兵隊に属し、明治4年(1871年)2月23日辞職した〔。 以降も嘗百社の人々と交流を続け、明治17年(1884年)伊藤圭介邸の「リヽオデンドロン樹」、明治22年(1889年)11月田中節三郎持参の「アツフロ」等を写生している。 大正6年(1917年)8月19日午前4時頃死去し、広路町光真寺に葬られた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「水谷助六」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|