|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 水道 : [すいどう] 【名詞】1. water service 2. water supply, water supply system ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
水道橋駅(すいどうばしえき)は、東京都千代田区三崎町二丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)と、文京区後楽一丁目にある東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。 JR東日本の中央本線(緩行線を走る中央・総武線各駅停車のみが停車)と、東京都交通局の都営地下鉄三田線が乗り入れ、接続駅となっている。JR東日本の駅は特定都区市内制度における「東京都区内」および「東京山手線内」に属する。また、都営三田線の駅には「I 11」の駅番号が付与されている。 == 歴史 == 駅名の由来は神田上水のかけひ(すなわち、水道の通る橋)が近くにあったことによる。砲兵工廠用の駅であった。 * 1906年(明治39年) * 9月24日 - 甲武鉄道の駅として開業〔「停車場設置」『官報』1906年10月1日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。旅客営業のみ。 * 10月1日 - 国有化により官設鉄道の駅となる。 * 1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定により中央東線(1911年から中央本線)の所属となる。 * 1949年(昭和24年)6月1日 - 日本国有鉄道発足。 * 1972年(昭和47年)6月30日 - 都営地下鉄6号線の駅が開業。 * 1978年(昭和53年)7月1日 - 都営6号線を三田線に改称。 * 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、中央本線の駅はJR東日本の駅となる。 * 2001年(平成13年)11月18日 - JR東日本でICカードSuica供用開始。 * 2006年(平成18年)7月4日 - JRの発車メロディを読売ジャイアンツ応援歌の「闘魂こめて」に変更。 * 2007年(平成19年)3月18日 - 東京都交通局でICカードPASMO供用開始。 * 2015年(平成27年)4月1日 - 東京都交通局の駅業務が東京都営交通協力会委託となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「水道橋駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|