|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 水郷 : [すいごう] (n) beautiful riverside location ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture ・ 県立 : [けんりつ] 【名詞】 1. prefectural (institution) ・ 自然 : [しぜん] nature, natural, spontaneous, ・ 公 : [こう] 1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate ・ 公園 : [こうえん] 【名詞】 1. (public) park ・ 園 : [その] 1. (n,n-suf) garden (esp. man-made) 2. park 3. plantation
水郷県立自然公園(すいごうけんりつしぜんこうえん)は三重県北部の水郷地帯に広がる県立自然公園である。1953年(昭和28年)10月1日に三重県が指定した。 桑名市と桑名郡木曽岬町にまたがる公園で、面積は6,842haである。 2003年(平成15年)の観光入込客数は約628.8万人で、三重県では伊勢志摩国立公園に次いで観光客が多い〔三重県政策部統計室分析・情報グループ(2005)"217. 主要観光地別入込客数 ".『平成17年度刊三重県統計書』〕。 == 概要 == いわゆる木曽三川の河口付近、輪中地帯の公園である。この地域は長い間水害と闘ってきたため、防潮林として海岸に松林が並んでいるほか、数々の水害対策の遺構が残されており、観光資源となっている。また東海道・七里の渡しの伊勢国側の船着場跡があり、隣接する桑名宿は大いに賑わった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「水郷県立自然公園」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|