|
(n) hydration =========================== ・ 水酸化 : [すいさんか] (n) hydration ・ 酸 : [さん] 【名詞】 1. acid ・ 酸化 : [さんか] 1. (n,vs) oxidation ・ 化 : [か] (suf) action of making something
ヒドロキシル化(ヒドロキシルか)は、有機化合物に酸化あるいは置換反応させながら1つ以上のヒドロキシ基を導入する反応である。生化学では、酸化還元酵素の一つであるヒドロキシラーゼによって容易に起こる。 == タンパク質のヒドロキシル化 == プロリンのヒドロキシル化はタンパク質において重要で、Cγ原子に起こり、ヒドロキシプロリンとなる。これは、コラーゲンの架橋結合にとって必須要素である。プロリンのヒドロキシル化反応は、低酸素誘導因子(英:HIFs)にとっても必要不可欠な反応である。また、プロリンのヒドロキシル化反応がCβで起こる場合もある。リシンにヒドロキル化反応が起こると、C5の位置で反応し、ヒドロキシリシンとなる。 これら3つの反応は、プロリル 4-ヒドロキシラーゼ、プロリル 3-ヒドロキシラーゼ、リシル 5-ヒドロキシラーゼの3つの酵素を活性化させる。これらの反応は酸化を実行させるために補因子に鉄(または、酸素分子・α-ケトグルタル酸塩)を必要とする。また、酸化された酵素活性中心である鉄の還元にはアスコルビン酸(ビタミンC)が使われる。アスコルビン酸塩の欠乏は、プロリンのヒドロキシ化反応の不足に繋がり、不完全なコラーゲンが生成する。これは壊血病として症状が現れる。 柑橘類はビタミンCを豊富に含んでいるため、昔、イギリスの船員達には遠洋航海のとき、壊血病予防のためにライムが与えられていた。そのため、イギリス海軍の水兵はライミーズと呼ばれるようになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヒドロキシル化」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hydroxylation 」があります。
=========================== 「 水酸化 」を含む部分一致用語の検索リンク( 26 件 ) 11βヒドロキシラーゼ(11β水酸化酵素) 17α水酸化酵素 ドーパミン-β-水酸化酵素 乾燥水酸化アルミニウムゲル 乾燥水酸化アルミニウムゲル細粒 水酸化 水酸化アルミニウム 水酸化アルミニウムゲル 水酸化カリウム 水酸化カリウムエタノール試液 水酸化カリウム試液 水酸化カルシウム 水酸化カルシウムセメント 水酸化ストロンチウム 水酸化ナトリウム 水酸化ナトリウム試液 水酸化バリウム 水酸化バリウム試液 水酸化マグネシウム 水酸化リチウム 水酸化燐灰石 水酸化物 水酸化物イオン 水酸化酵素 水酸化鉄(III) 炭酸水酸化銅(II) スポンサード リンク
|