|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 分 : [ぶん, ふん] 1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1 ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head
水野 分長(みずの わけなが、永禄5年(1562年) - 元和9年3月1日(1623年3月31日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。尾張緒川藩主。三河新城藩の初代藩主。新城城主。水野忠分の長男。弟に水野重央がいる。正室は山口重勝の娘。子は水野元綱(長男)。官位は従五位下、備後守。弾正忠。 == 生涯 == 永禄5年(1562年)、尾張国に生まれる。幼名は藤治郎。はじめ叔父の水野忠重に属した。天正12年(1584年)、小牧・長久手の戦いで首級を挙げて武功を挙げた。小田原征伐にも忠重に属して従軍する。その後、水野氏を去って徳川家康の命令で蒲生氏郷に属し、九戸政実の乱で先陣を務め戦功を挙げた。慶長4年(1599年)に家康から呼び戻され大番頭に任じられ、翌慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いに参陣する。慶長6年(1601年)に尾張緒川藩1万石を与えられた。慶長9年(1604年)に備後守に任ぜられる。 慶長11年(1606年)に三河新城に移封され、設楽・宝飯郡内で1万石を与えられた。慶長19年(1614年)からの大坂の陣にも従軍する。元和2年(1616年)に家康が亡くなると徳川秀忠に仕え、近江国栗太郡内で2000石を加増された。元和6年(1620年)に徳川頼房に付けられて水戸藩に移る。この際に新城の領地は長男の元綱に譲り、分長は安房国・上総国内で1万5000石を与えられた(近江の領地は収公されている)。 元和9年(1623年)3月1日死去。享年62。法名は受光院殿実窓英真大居士。墓所は愛知県新城市字裏野の永住寺。死後、安房・上総国内の領地は相続する者がなく収公された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「水野分長」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|