翻訳と辞書
Words near each other
・ 水野元知
・ 水野元綱
・ 水野光太
・ 水野分長
・ 水野利八
・ 水野利夫
・ 水野剛也
・ 水野勝
・ 水野勝 (俳優)
・ 水野勝任
水野勝俊
・ 水野勝前
・ 水野勝剛
・ 水野勝寛
・ 水野勝岑
・ 水野勝庸
・ 水野勝弘
・ 水野勝愛
・ 水野勝成
・ 水野勝政


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

水野勝俊 : ミニ英和和英辞書
水野勝俊[みずの かつとし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [の]
 【名詞】 1. field 
: [じゅん]
 【名詞】 1. excellence 2. genius

水野勝俊 : ウィキペディア日本語版
水野勝俊[みずの かつとし]
水野 勝俊(みずの かつとし、慶長3年7月25日1598年8月26日) - 承応4年2月21日1655年3月28日)は、江戸時代初期の大名備後福山藩の第2代藩主。水野宗家2代。
初代藩主・水野勝成の長男で、備中国成羽(現在の岡山県高梁市成羽町)に生まれる。生母は三村親成に居候していた藤井道斎の娘お登久(おとく)〔広島県史近世資料編Ⅰ『水野記』P.884〕。官位は従四位下。美作守。正室は鳥羽藩主・九鬼守隆の娘。子は勝貞(次男)、勝清(六男)、娘(准大臣園基福継室)。
== 経歴 ==

慶長3年(1598年)、放浪の身であった父・勝成が身を寄せていた三村親成知行の備中国成羽城下にて生まれる。幼名は長吉。初めは勝重と名付けられるが、正保3年(1646年)に勝俊と改める。幼少から勝成に従い、慶長14年(1609年)に11歳で「美作守」に叙任される。慶長19年(1614年)には大坂の役に参加し、翌年の夏の陣では特に軍功を挙げた。
元和5年(1619年)に勝成の福山入封に同行するが、福島正則の築いた鞆城(後の鞆町奉行所)に居住したため「鞆殿」と呼ばれたという。寛永9年(1632年)の熊本藩加藤忠広の改易に際しては、勝成と共に熊本城受け取りの任に当たった。寛永15年(1638年)の島原の乱では父・勝成に従い、息子(水野勝貞)と伴に参陣し、総攻撃で原城への一番乗りを果たした。
翌年(1639年)、勝重は42歳で勝成から家督を譲られる。以後、16年余り藩主を務め、父・勝成の事業を継続し、新田開発や領地の整備に奔走した。ただ、勝成は隠居後も藩政へ口出しすることがあり、これに対し勝俊が苦言を呈する場面もあったようである。福山城下の整備では、城下南東に架けた新橋(天下橋)が明治時代まで城下の中心となった。
勝俊は水野家歴代藩主で唯一日蓮宗に帰依しており、城下の日蓮宗妙政寺の大檀越となっているが、他の寺社への庇護も厚く、鞆祇園宮(現在の沼名前神社)に寄進した能舞台は今日も残され、国の重要文化財に指定されている。
慶安4年(1651年)の勝成の死後から4年後の承応4年(1655年)に江戸藩邸で死去し、妙政寺に葬られた。法名は信解院殿前四品作刕太守理円日證大居士。墓所は広島県福山市北吉津町の日蓮宗妙政寺。墓は巨大な五輪塔で、墓前には勝俊に従い殉死した7人の家臣(西山半左衛門、三宅半助、横山惣右衛門、田中十郎右衛門、上田七兵衛、馬場長右衛門、河上一郎右衛門)の墓が並んでいる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「水野勝俊」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.