翻訳と辞書
Words near each other
・ 水野善公
・ 水野善文
・ 水野四郎
・ 水野夕貴
・ 水野大二郎
・ 水野学
・ 水野守信
・ 水野守政
・ 水野宏太
・ 水野宗徳
水野家
・ 水野寅次郎
・ 水野小論
・ 水野小阿三郎
・ 水野年方
・ 水野幸男
・ 水野広徳
・ 水野廣徳
・ 水野廬朝
・ 水野建雄


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

水野家 : ミニ英和和英辞書
水野家[いえ, け]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [の]
 【名詞】 1. field 
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 

水野家 ( リダイレクト:水野氏 ) : ウィキペディア日本語版
水野氏[みずのし]

水野氏(みずのし)は、清和源氏を称する日本の氏族。戦国時代には緒川城刈谷城を中心に尾張国南部の知多半島三河国西部に領地を広げ、織田氏徳川氏と同盟を結び最盛期には24万石〔結城水野家譜〕と称される勢力となった。
宗家のほか、大高水野氏、常滑水野氏などの諸氏があった。宗家は徳川家康の母・伝通院の実家にあたり、江戸時代には徳川氏の外戚家として遇された。柳営秘鑑では、岡崎譜代とされる。近世大名家を輩出した一族の一つであり、また江戸時代中期から後期には幕府の老中に人物を輩出し続け、享保の改革天保の改革に関与する等、国政を握った。
幕末期においては、下総結城藩駿河沼津藩上総鶴牧藩出羽山形藩の各の藩主が水野氏であった。その他、寛文7年(1667年)に改易となった上野安中藩の藩主や紀州藩の附家老であった紀伊新宮城主もこの一族であった。
== 江戸時代前 ==

===出自===
水野氏の出自は「寛政重脩諸家家譜」では清和源氏満政流を称している。経基王の王子で源満仲の弟、鎮守府将軍源満政を祖とし、満政の7世、重房の代に至って尾張知多郡阿久比郷小河に住して小川氏(小河氏)あるいは浦野氏を名乗り、その子、重清は春日井郡山田庄水野邑に一時期住し川の他に水野とも名乗るようになったという。苗字の地とされる同春日井郡水野郷(瀬戸市水野)には古代から続く桓武平氏の水野氏があり、源姓小河水野氏(小川氏)と婚姻関係が生じていた可能性がある。水野氏のもう一つの苗字の故地として京都嵯峨水野の里があるとする説が「寛政譜」には記されている。すなわち右大臣藤原道経の子経村は京都西嵯峨野水野邑に住し水野経村を称していたがこれが水野清房の養子となったことに因むという。この伝承は水野氏が時に藤原氏を称する根拠の一つなったと考えられる。その後水野経村の子、雅経は阿久比郷小河の地頭職に任じられ主として小川を称するようになった。以後小川正房の代まで知多郡小河にて地頭職を務めたという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「水野氏」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Mizuno clan 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.