翻訳と辞書
Words near each other
・ 水野忠之
・ 水野忠任
・ 水野忠位
・ 水野忠元
・ 水野忠光
・ 水野忠分
・ 水野忠友
・ 水野忠周
・ 水野忠啓
・ 水野忠善
水野忠増
・ 水野忠夫
・ 水野忠央
・ 水野忠奇
・ 水野忠守
・ 水野忠定
・ 水野忠宜
・ 水野忠実
・ 水野忠実 (鶴牧藩主)
・ 水野忠寛


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

水野忠増 : ミニ英和和英辞書
水野忠増[みずの ただます]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [の]
 【名詞】 1. field 
: [ぞう]
 (n) increase

水野忠増 : ウィキペディア日本語版
水野忠増[みずの ただます]
水野 忠増(みずの ただます、寛永2年(1625年) - 元禄7年7月6日1694年8月26日))は江戸時代旗本
信濃国松本藩初代藩主水野忠清の四男。母は側室。2代藩主水野忠職の弟。妻は土屋利直の娘。幼名は長吉、通称は権兵衛。官位は従五位下周防守。
寛永18年(1641年徳川家綱附きの小姓となる。慶安3年(1650年)には西の丸の徒頭に転任し廩米500俵を与えられ、儀式の際に布衣(無紋の狩衣)の着用を許される。明暦3年(1657年)小姓組番頭となり従五位下に任官し周防守を名乗る。万治2年(1659年)に兄の忠職から俵米5,000石を分知され(幕府の廩米は収公)、寛文4年(1664年)同国筑摩郡2200石(5ヶ村)・安曇郡2800石(6ヶ村)に替地となる。寛文元年(1661年)に書院番頭、寛文4年(1664年)に大番頭となるが、寛文11年(1671年)9月、黒書院への出御がたびたび遅れる件について改善を促されたが聞かず、発言も不遜であるとして大番頭を解任させられ、閉門となった。寛文12年(1672年)12月、赦免されて寄合に列する。延宝6年(1678年)、大番頭に復帰。天和2年(1682年)には幕府から丹波国氷上郡2000石を加増され、知行が7000石となる。元禄5年(1692年)には奥詰に任ぜられる。元禄7年(1694年)に江戸で没し、小石川伝通院に葬られる。長男の水野忠位が家督を相続する。
== 関連項目 ==

*水野氏

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「水野忠増」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.