|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 為 : [ため] 【名詞】 1. good 2. advantage 3. benefit 4. welfare 5. sake 6. to 7. in order to 8. because of 9. as a result of ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head
水野 為長(みずの ためなが、宝暦元年(1751年) - 文政7年9月24日(1824年11月14日))は、江戸時代後期の田安家・白河藩(後に桑名藩)家臣。通称は左内。幼少より松平定信に近侍してその腹心として寛政の改革を助けた。 火消与力萩原宗固の次男として生まれるが、幼くして水野家の養子となる。次いで田安家に召し出されて、田安宗武の子・賢丸(後の定信)の学友・近習となった。安永3年(1774年)、定信が白河松平家の養子となった際に田安家から付き人として白河藩に入り、以後も藩主・老中となった定信に生涯にわたって側近として仕えた。定信の老中在任中は、為長が徒目付ら隠密とともに江戸市中の世評などを収集して定信に報告したとされ、その記録は『よしの冊子』として残されている。 定信は『宇下人言』の中で為長を「常に諌めて日々のよしあしをいひたり」と述べ、自分の師である大塚孝綽とともに左右の直言を述べる臣であると紹介している。 == 参考文献 == *岡田千昭 「本居宣長の松平定信への接近-寛政の改革と関連して-」(藤野保先生還暦記念会編『近世日本の政治と外交』(1993年、雄山閣) ISBN 4639011954) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「水野為長」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|