翻訳と辞書
Words near each other
・ 水野清一
・ 水野清仁
・ 水野清文
・ 水野清文のワールド・トピックス
・ 水野温氏
・ 水野源三
・ 水野為長
・ 水野猛
・ 水野理沙
・ 水野理紗
水野甚次郎
・ 水野由加里
・ 水野由多加
・ 水野由結
・ 水野監物
・ 水野監物邸跡
・ 水野直
・ 水野直樹
・ 水野眞由美
・ 水野眞裕美


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

水野甚次郎 : ミニ英和和英辞書
水野甚次郎[みずの じんじろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [の]
 【名詞】 1. field 
: [つぎ]
  1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station 

水野甚次郎 : ウィキペディア日本語版
水野甚次郎[みずの じんじろう]
水野 甚次郎(みずの じんじろう)は、広島県を本拠とし、はじめ売薬業、のち建築土木業者となった水野組(現・五洋建設)創業者一族の名跡
*初代 水野甚次郎
 *委細不詳。
*二代目 水野甚次郎
 *委細不詳。
*三代目 水野甚次郎
 *安芸国安芸郡宮原村(現在の広島県呉市)代々売薬業を営む素封家医師も兼ねていた。
*四代目 水野甚次郎
 *幼名・佐蔵、1858年11月25日安政5年10月20日) - 1928年昭和3年)12月21日。数え15のとき父が病に倒れ学業を中断、1874年(明治7年)四代目水野甚次郎を襲名して家督を継ぐ。その後宮原村の村会議員を務めていたが、呉鎮守府が設置されて近県からに多くの労働者が集まるようになると、1890年(明治23年)地元の有力下請業・神原組に請われてその会計渉外担当者となり、土木業界に入る。当時日本屈指のドック建設者だった恒川柳作有鄰 No.475 P3 座談会:横浜港物語−開港から現在まで− (3) 〕が監督を務める呉海軍工廠第一船渠工事で実績を挙げ、1893年(明治26年)には神原組を改組して宮原土木同盟会社を設立しその代表に就任。1895年(明治28年)恒川の推薦で横浜船渠会社潮止工事の下請けを受注し関東に進出。翌1896年(明治29年)宮原村の自宅に個人経営の水野組(現・五洋建設)を設立して独立した〔五洋建設とは?|五洋建設 採用情報サイト 〕。こののち川崎造船神戸船渠埋立潮止工事、大阪築港護岸工事、舞鶴海軍工廠船渠潮止工事、佐世保海軍工廠船渠船台工事など、各地の港湾土木工事を次々と成功させて技術と信用を高め、「水の土木の水野組」の評判をとった〔、森田実の言わねばならぬ【392】 平和・自立 - コメント 〕。大正に入ると陸上の土木建築も手掛け、1914年(大正3年)台湾馬公海軍官舎の工事を担当して外地にも進出、今日の五洋建設の基礎を確立した。晩年は呉市の市会議員も務めた。
*五代目 水野甚次郎
 *本名・水野恭造、1881年(明治14年)- 1958年(昭和33年)。父の死を受けて五代目水野甚次郎を襲名、水野組の事業を継承する。のち広島県の多額納税者議員として貴族院に選出されたほか、戦前から戦後にかけて市長を3期務めている。
== 出典 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「水野甚次郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.