|
(n) shoreline protection or operations =========================== ・ 水際 : [みずぎわ] 【名詞】 1. beach 2. water's edge ・ 水際作戦 : [みずぎわさくせん] (n) shoreline protection or operations ・ 際 : [さい] 1. (n-adv,n) on the occasion of 2. circumstances ・ 作 : [さく] 1. (n,n-suf) a work 2. a harvest ・ 作戦 : [さくせん] 【名詞】 1. military or naval operations 2. tactics 3. strategy ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight
水際作戦(みずぎわさくせん)とは、軍事もしくは非軍事の分野で用いられる用語である。脅威となる対象や現象が、外方または自陣営で、発生または進行したのちに対処するのではなく、現象の発生直前、もしくは発生直後に自陣営の総力を以て対処し消滅させる作戦、戦術もしくは戦略の総称である。 == 軍事における水際作戦 == 海岸に砲列を敷き、地雷、機雷、鉄条網などを敷設して水際陣地を構築、敵の上陸用舟艇には砲撃を加え、敵兵が上陸してきたら銃撃と歩兵の突撃で敵を撃滅するというもの。 特に本用語の源流とも言うべき軍事分野では「内陸持久」、「持久戦」の対義語として扱われた。日本やイギリスといった、国土が狭隘で多くの産業が高度に密集発展した近代国家での内陸持久には、特に不利な点が多い。これは多くの一般市民の犠牲、国土の荒廃といったマイナス面が大きいためである。内陸持久には、自国である事による地の利を生かした用兵、ゲリラ戦術など効果的な抵抗が可能で加えて兵力の水際配備による遊兵の発生を減らす事ができるといった利点はあるが、結局それら作戦の長短を比較し伝統的に水際作戦のドクトリンが採用されてきた。 ただし、太平洋戦争で極めて強大な火力、兵站力を持つ米軍を相手に戦った日本軍においては、水際配備した兵力が圧倒的な規模の爆撃、艦砲射撃により作戦初期段階で失われる事態が多発した。このため、戦争最末期の硫黄島、沖縄の戦闘では水際作戦の伝統を放棄して内陸持久に転換し、結果、効果的な抵抗で米軍に多くの打撃を与え、長く足止めすることに成功した。 このため警察予備隊草創期からソビエト連邦軍を主要仮想敵とした陸上自衛隊は、「年度防衛及び警備計画」によって北海道に侵攻したソ連極東軍を石狩平野や音威子府峠で迎え撃ち、ソ連軍の侵攻を出来るだけ引き付けた上で米軍の来援まで耐え抜くという内陸持久型の戦法をとっていたが、ソ連軍の狙いは津軽海峡と宗谷海峡の安全航行であるとする陸戦研究の論文が発表された1984年(昭和59年)に陸自は従来の方針を転換して、洋上水際撃破型に戦法を転換した。装備も長射程の地対艦誘導弾や多連装ロケットシステムや地対空自走砲、対戦車ヘリの整備が重視され、これらの高額な装備導入に多額の予算が投じられた。 ソ連軍の北海道侵攻に際して、航空自衛隊は千歳基地の戦闘機部隊を全て本州の三沢基地、百里基地、小松基地に避難させる事になっていた。海上自衛隊は四個護衛隊群の全てを米海軍第7艦隊のエスコートに回し、北海道で孤軍奮闘の持久戦を強いられる陸自部隊への援軍として派兵される米軍部隊の航行の安全を確保する事になっていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「水際作戦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|