|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 氷 : [こおり, ひ] 【名詞】 1. ice 2. hail ・ 氷室 : [ひむろ, ひょうしつ] 【名詞】 1. ice house 2. ice room 3. cold room ・ 室 : [しつ, むろ] 【名詞】1. greenhouse 2. icehouse 3. cellar, cell ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 神社 : [じんじゃ, かむやしろ] 【名詞】 1. Shinto shrine ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto)
氷室神社(ひむろじんじゃ)は、奈良県奈良市にある神社。式内小社(論社)、旧社格は村社。 == 由緒 == 由緒は「氷室神社縁起」絵巻に記されており、また『続日本紀』や『元要記』にも散見される。和銅3年(710年)、元明天皇の勅命により、吉城川上流の月日磐に氷神を奉祀し(下津岩根社〔『大和志料』は、この旧社地を『延喜式神名帳』にみえる添上郡の高橋神社に比定する(角川日本地名大辞典より)〕)、厳寒に結氷させたものを氷室〔これが平城七朝の氷室で、別名として「吉城川氷室」「春日氷室」「平城氷室」「御蓋氷室」「水谷氷室」等とも呼ばれたという(奈良市史および公式サイトより)〕に蓄え、翌年に平城京へ献氷させる制度が創始された〔〔。翌和銅4年(711年)6月1日に初めて献氷の勅祭が興され、以降毎年4月1日より9月30日まで平城京に氷を納めた〔。 奈良朝7代、70年余りの間はこの制度は継続したが、平安遷都後は廃止され、貞観2年(860年)、清和天皇の時期になって、現在の地に奉遷され、左右2神を併せ三座となった〔。社殿が建立されたのは建保5年(1217年)とされている〔。 以来、春日大社の別宮に属し、式年費用や営繕費、祭礼費などは春日社、興福寺の朱印高2万石、および社頭所禄、三方楽所料2千石などの一部によって行われたが、明治以降はこの制度も廃止され、氏子と冷凍氷業界の奉賛により維持される形になっている〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「氷室神社」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|