|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 伝 : [でん, てん, つたえ] 【名詞】 1. legend 2. tradition 3. life 4. biography 5. comment 6. communication ・ 八 : [やつ] (num) eight
永井 直勝(ながい なおかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、旗本、大名。上野小幡藩主、常陸笠間藩主、下総古河藩初代藩主。永井家宗家初代。美青年であったといわれている。 == 生涯 == 永禄6年(1563年)、三河国の武将・長田重元の次男として三河国碧海郡大浜郷(現在の碧南市音羽町)に生まれる〔碧南市音羽町にある宝珠寺には、永井直勝生誕の地の碑が建てられている)〕(東浦町緒川の説もある〔http://aichitahigasiura.jimdo.com/東浦の歴史-1/永井直勝は緒川の生まれか育ちか/〕)。 はじめ徳川家康の嫡男・信康に仕えたが、天正7年(1579年)に信康が自刃すると、徳川氏を去って隠棲した。天正8年(1580年)、家康に召し出されて再び家臣となる。天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いでは池田恒興を討ち取る大功を挙げたため、家康や織田信雄らから賞賛された。文禄3年(1594年)、恒興の次男・池田輝政が家康の次女の督姫を娶った際、輝政の求めに応じて、長久手の戦いで恒興を討ち取った際の事を語った。このとき、直勝の知行が5,000石と知った輝政は、父を討ち取った功績の価値が5,000石しかないのかと嘆息したという。 文禄5年(1596年)2月7日、豊臣秀吉から豊臣姓を下賜されている〔村川浩平『日本近世武家政権論』〕。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後に近江国に2,000石を加増され、7,000石を領する。 大坂の陣にも参戦して戦功を上げ、元和2年に(1616年)上野小幡藩1万7,000石に加増。翌元和3年(1617年)には常陸笠間藩3万2,000石を与えられ、後に2万石を加増される。元和8年(1622年)、笠間を浅野長重に譲って、代わりに下総古河において7万2,000石を与えられた。 寛永2年12月29日(1626年1月27日)、63歳で死去した。跡を長男の尚政が継いだ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「永井直勝」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Nagai Naokatsu 」があります。 スポンサード リンク
|