翻訳と辞書
Words near each other
・ 永井和
・ 永井和之
・ 永井和子
・ 永井和子 (国文学者)
・ 永井和恵
・ 永井哲男
・ 永井啓夫
・ 永井啓弍
・ 永井啓弐
・ 永井坂
永井均
・ 永井堅梧
・ 永井壮吉
・ 永井壯吉
・ 永井多恵子
・ 永井多恵子のあなたとNHK
・ 永井大
・ 永井大介
・ 永井奈都
・ 永井奉子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

永井均 : ミニ英和和英辞書
永井均[ながい ひとし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [い]
 【名詞】 1. well 

永井均 : ウィキペディア日本語版
永井均[ながい ひとし]
永井 均(ながい ひとし、1951年11月10日 - )は、日本哲学者日本大学教授。存在論・倫理学などを専門分野とする。
== 哲学・人物 ==
自我論では、独自に〈私〉という術語を創出し、これを中心に議論を進めている。永井によれば、歴史上のあらゆる哲学は「どうして自分だけが私なのか、どうして他者は私ではないのか」というアポリアに答えを与えられず、その意味で哲学は始まってすらいないという。〈私〉とは、言語によって抹消されるために論じることはきわめて難しいが、しかし「私」概念の理解の根底に痕跡を残しているなにものかであるという。永井はこの概念を武器に、他我問題などの哲学上の難問へと切り込んでゆく。近著『なぜ意識は実在しないのか』では、〈私〉という術語こそ用いていないが、チャーマーズの『意識する心』を批判的に検証した。「他の誰でもない私」を偏重して論じるため、独我論またはそれに近接する学説として扱われることも多い。
2004年に出版された『私・今・そして神』では、「開闢」を巡る考察が展開されている。「開闢」とは、「それがそもそもの初めである、ある名づけえぬもの」であり、「それ以上遡行不可能な単なる奇跡」である。他のものとの対比がそれに持ち込まれると、あたかも対比が成立する為の共通項がもともとあったかのような錯覚が生まれ、同時に「開闢」それ自体が対比によって成立した内部に位置づけられることになり、その錯覚が現実を誕生させる。内部から「開闢」に存在の条件が与えられるという観点を「カント原理」、それに対立する「開闢そのもの」の観点を「ライプニッツ原理」と呼んでいる。また、言語の有意味性自体が「開闢」の隠蔽を担っており、この言語(私が理解する唯一の言語)の有意味性の内部に私が幽閉されているということに置いて、「開闢」を内部で語ることは出来ないという。(しかし、語ることが出来ない「開闢」が、説明によって他者の共感を得るのは何故なのか、というのが永井の問いである)
またウィトゲンシュタインニーチェなどの研究も行っている。西田幾多郎の哲学についても解説書(永井の言によるなら、西田哲学を使って独立に哲学した本)を書いている。
2008年4月から10月まで、朝日新聞夕刊上で悩み相談も行っていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「永井均」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.