翻訳と辞書
Words near each other
・ 永井正
・ 永井正夫
・ 永井正浩
・ 永井武雄
・ 永井氏
・ 永井泰宇
・ 永井洋
・ 永井洋一
・ 永井洋二郎
・ 永井流奈
永井流養蚕術
・ 永井浩
・ 永井浩 (内務官僚)
・ 永井浩二
・ 永井浩介
・ 永井海苔
・ 永井涼
・ 永井淑子
・ 永井淳
・ 永井清史


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

永井流養蚕術 : ミニ英和和英辞書
永井流養蚕術[ながいりゅうようさんじゅつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [い]
 【名詞】 1. well 
: [りゅう]
  1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought) 
養蚕 : [ようさん]
 【名詞】 1. sericulture 2. silkworm culture 
: [かいこ]
 【名詞】 1. silkworm 
: [すべ]
 【名詞】 1. way 2. method 3. means

永井流養蚕術 : ウィキペディア日本語版
永井流養蚕術[ながいりゅうようさんじゅつ]
永井流養蚕術(ながいりゅうようさんじゅつ)は、群馬県明治時代に発案された養蚕技術。名称は発案者である片品村出身の永井紺周郎(ながい こんしゅうろう、1887年没)にちなむ。
その主な手法は「いぶし飼い」と呼ばれるもので、蚕室内に火を起こして煙で充満させる〔(9)永井夫妻の功績伝承へ - 読売新聞群馬版2013年4月17日(連載企画「創る・絹の道」)〕。これは、戊辰戦争中に永井宅に寄宿した官軍が火を炊いたあと、作に恵まれたことから着想したとされ、火や煙がカイコに不適とする当時の常識を覆すものであった〔。
永井は妻のいととともに、報酬を受け取ることなく、主に群馬県北部・中部でこの技術の普及に努めた〔。門下生は1500人以上に上るとされ、その指導に感謝する記念碑が群馬県下に複数残されている〔。しかし、永井は文献資料をほとんど残さなかったため、永井の没後、養蚕農家の減少とともにその事績は次第に忘れられた〔。
2010年代になって、永井の地元である片品村ではその功績を伝える取り組みが進められている〔。
2014年7月、永井流養蚕術の拠点であった「永井流養蚕伝習所実習棟」(片品村針山)が片品村の需要文化財に指定された。
2015年2月2日、群馬県は、ぐんま絹遺産推進委員会が永井流養蚕伝習所棟についてぐんま絹遺産とする決定(1月27日)を受けて、「ぐんま絹遺産」登録をした。
2015年4月24日、文化庁が永井流養蚕伝習所実習棟を日本遺産「かかあ天下‐ーぐんまの絹物語」の構成文化財の一つとして認定した。
== 脚注 ==




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「永井流養蚕術」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.