翻訳と辞書
Words near each other
・ 永岡佑
・ 永岡卓也
・ 永岡弘行
・ 永岡慶之助
・ 永岡書店
・ 永岡村
・ 永岡桂子
・ 永岡歩
・ 永岡洋治
・ 永岡真実
永岡秀一
・ 永岡美幸
・ 永岡辰哉
・ 永峯海大
・ 永峯秀樹
・ 永峯良
・ 永峰寺
・ 永峰弥吉
・ 永峰朋美
・ 永峰秀樹


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

永岡秀一 : ミニ英和和英辞書
永岡秀一[ながおか しゅういち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こう, おか]
 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground
: [いち]
  1. (num) one 

永岡秀一 : ウィキペディア日本語版
永岡秀一[ながおか しゅういち]

永岡 秀一(ながおか しゅういち、1876年明治9年)9月17日- 1952年昭和27年)11月22日)は、日本柔道家
最高位である十段位を史上3代目として授けられ「天才永岡」と呼ばれた。
横捨身の大家で、関西における柔道の発展に尽した後、1913年5月には嘉納治五郎師範に招かれ「講道館」指南役、「東京高等師範学校」教授となり、その後、「警視庁」、「中央大学」の柔道師範も兼ねて、柔道の発展に尽した。〔柔道チャンネル"講道館柔道殿堂 永岡 秀一 "より。〕
永岡は、柔道の普及発展に特に顕著な功績のあった物故者の中から選ばれた19名のうちの一人として講道館柔道殿堂に顕彰されている。〔"講道館柔道資料館・図書館 柔道殿堂 "より〕
著作に「要説柔道教本」がある。
== 年譜 ==

*1876年明治9年)9月17日 岡山県岡山市に生まれる。岡山で野田権三郎の下「起倒流」を学ぶ。
*1892年(明治25年) 上京。
*1893年(明治26年)1月 「講道館」へ入門。その後、「第一高等学校」など在京各学校において柔道の指導にあたる。
*1894年(明治27年)9月 初 段。
*1895年(明治28年)4月 二 段。
*1896年(明治29年)4月 三 段。
*1898年(明治31年)1月 四 段。
*1899年(明治32年)1月 五 段。
*1902年(明治35年) 関西における柔道の普及の使命を帯びて神戸に移り、「兵庫県巡査教習所」教授嘱託。
*1903年(明治36年) 「日本武徳会本部」教授。
*1904年(明治37年)10月 六 段。
*1912年(明治45年)1月 七 段。この年、「武術専門学校」教授。
*1913年大正2年)5月 「講道館」指南役、「東京高等師範学校」教授となり、その後、「警視庁」、「中央大学」の柔道師範も兼ねて、柔道の発展に尽す。
*1914年(大正3年)、大日本武徳会から柔道範士号を授与。
*1920年(大正9年)3月 八 段。
*1930年昭和5年)4月 九 段。
*1937年昭和12年)12月 十 段。
*1940年(昭和15年)、天覧試合古式の形を演武。
*1952年昭和27年)11月22日 生涯を閉じる。享年77。
2012年現在、講道館十段所有者は永岡を含め、15人のみである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「永岡秀一」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.