翻訳と辞書 |
永康区[えいこう-く]
永康区(えいこう-く)は台湾台南市に位置する市轄区。 ==歴史== 永康は明末の鄭成功時代に漢人により新港渓(現在の塩水渓)沿いに入植するための拠点として開発された。漢人は新港渓を遡上し、南岸に集落を築き開墾に着手し、郡城(現在の台南市)から北部への交通の要衝として繁栄した。当時の永康は「埔羌頭」と称されたが、これは明末清初にかけて戦国時代の日本で需要の高まった武具へ使用する鹿皮の主要供給地とし、漢人は米や塩などの物資を平埔族と鹿皮と交換し日本に輸出し、鹿肉は干肉と加工され大陸に輸出されていたことに由来する。閩南語では「埔」は平地を意味し、「羌」は小鹿の一種を、「頭」は海辺の岬を意味し、「埔羌頭」とは鹿野多い海沿いの平地という意味である。 鄭成功による台湾統治が開始されると、承天府和安平鎮が設けられ、安平鎮は付近の24里を管轄した。当時の「埔羌頭」の正式な名称は「永康里」とされている。清代の康熙23年になると永康は台南府に帰属することとなった。1895年以降日本の統治が開始されると、永康「埔羌頭庄」が設置され台南州台南弁務署に帰属した。その後は「永康上中里」、「永内区庄」、「永康庄」と改名が続き、戦後に「永康庄」を「永康郷」と改め15村を管轄するようになった。その後は台南市の衛星都市として人口の急激な増加により、1982年に下部行政区域を29村に改め、1993年には人口が15万人を超え、県轄市に昇格、39里を管轄した。2010年12月25日に台南県の台南市編入に伴い永康区と改編された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「永康区」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|