|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 佐 : [さ] 【名詞】 1. help ・ 比 : [ひ] 1. (n,n-suf) (1) ratio 2. proportion 3. (2) Philippines ・ 比重 : [ひじゅう] 【名詞】 1. specific gravity 2. weight 3. part ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important
永津 佐比重(ながつ さひじゅう、1889年(明治22年)3月1日 - 1979年(昭和54年)9月19日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。 ==経歴== 愛知県西春日井郡師勝村(現在は北名古屋市)出身。 愛知一中を経て、1911年(明治44年)5月、陸軍士官学校(23期)を卒業。同年12月、歩兵少尉に任官し歩兵第18連隊付となる。1920年(大正9年)11月、陸軍大学校(32期)を卒業。 歩兵第18連隊中隊長、参謀本部付勤務、支那駐屯軍司令部付、同軍参謀、参謀本部員などを歴任し、1925年(大正14年)2月から1927年(昭和2年)12月まで、アメリカに駐在。帰国後、陸大教官、参謀本部員、歩兵第68連隊大隊長、支那公使館付武官補佐官、歩兵第49連隊付、関東軍参謀などを歴任。1934年(昭和9年)6月から12月まで欧米に出張。関東軍参謀を経て1935年(昭和10年)8月、陸軍大佐に昇進。参謀本部課長、歩兵第22連隊長を歴任し、1938年(昭和13年)7月、陸軍少将に進級、北支那方面軍司令部付(北支臨時政府最高軍事顧問)となった。 1941年(昭和16年)3月、陸軍中将に進み、翌月、第20師団長に親補され朝鮮に駐屯した。1942年(昭和17年)8月、支那派遣軍総参謀副長兼上海陸軍部長となり、さらに第13軍司令官を経て、第58軍司令官に就任。済州島で連合軍の上陸に備えていたが、交戦することなく終戦を迎えた。1945年(昭和20年)11月に復員。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「永津佐比重」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|