翻訳と辞書
Words near each other
・ 永遠のアセリア 「求め」の声
・ 永遠のアセリア 『求め』の声
・ 永遠のアムバア
・ 永遠のアンバー
・ 永遠のイフ・ウィ・ホールド・オン・トゥゲザー
・ 永遠のエルザ
・ 永遠のエルザ (映画)
・ 永遠のシュール
・ 永遠のスピード
・ 永遠のゼロ
永遠のナギ節
・ 永遠のパズル
・ 永遠のフィレーナ
・ 永遠のヘッドライン
・ 永遠のユダヤ人
・ 永遠のレディードール 〜Voyage Voyage〜
・ 永遠のワルツ/白い犬とワルツを
・ 永遠の一秒
・ 永遠の一秒 (田村直美の曲)
・ 永遠の人


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

永遠のナギ節 : ミニ英和和英辞書
永遠のナギ節[えいえんのなぎせつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

永遠 : [えいえん]
  1. (adj-na,n) eternity 2. perpetuity 3. immortality 4. permanence 
: [とお]
  1. (adj-no) distant 
: [せつ, ぶし]
  1. (n-suf) tune 2. tone 3. knot 4. knob 5. point

永遠のナギ節 : ウィキペディア日本語版
永遠のナギ節[えいえんのなぎせつ]
永遠のナギ節(えいえんのナギせつ)とは、ファイナルファンタジーXの世界で、召喚ユウナ「シン」の根源であるエボン=ジュを討ち果たし、「シン」が永遠に存在しなくなってからのスピラの暦のことである。
== 死の螺旋とエボン=ジュ ==
ナギ節とは、スピラにおいて「シン」がいない期間をいう。スピラでは、「シン」を倒す方法はただひとつだけであり、それは召喚士が自らの命と引き換えに「究極召喚」を発動するということだということが長らく信じられてきた。
元々「シン」はエボン=ジュを守るための鎧のような存在である。エボン=ジュは、1000年前のザナルカンドを統治していた召喚士エボンの魂(化身)で、かつてのエボンの人格は残っておらず、ただひたすら「夢のザナルカンド」を召喚するだけの存在で「シン」の体内に存在し、エボン=ジュ本体は、球体で虫のような形をしている。究極召喚によりこのエボン=ジュが「シン」を倒した究極召喚獣に乗り移ることにより新たな「シン」となるが、新たな「シン」が活動を開始するまでには、大量の幻光虫のエネルギーを再び集めることが必要となる。その期間に限り「シン」が身を潜めているだけであり、この新たな「シン」が復活するまでの期間がナギ節となっているだけで、究極召喚により「シン」を完全に倒すのは不可能であった。
つまりどんなに多くの召喚士が命を捧げ、究極召喚を発動しようが、シンのいる期間とナギ節とが堂々巡りとなるだけであったわけだが、スピラの住民はもちろん、召喚士やそれに仕えるガードも「究極召喚が『シン』を倒す唯一にして絶対の方法だ」との教えを信じて疑わず、この事実を知ることはなかった。そのため、究極召喚を発動した召喚士はもちろん、「シン」を倒す旅の半ばでもたくさんの召喚士の命が無駄になっていった。ガードもまた召喚士を守ろうとして犠牲となっていった。さらに、祈り子の正体も死せる魂であり、エボンの老師も死人である。エボン教の闇の部分を含め、全ての真実を知っているアーロンは作中において、この世界に死が満ちていることを「死の螺旋」と表現しており、それが「スピラ」の名の由来となっている。
ユウナは、「シン」を倒した究極召喚獣にエボン=ジュが乗り移ることにより、新たな「シン」が生まれるという事実をバハムートの祈り子から知り得て、究極召喚を用いずに「シン」のもととなるエボン=ジュを直接倒すことにより「シン」を完全に討ち果たすことに成功した。これにより、永遠のナギ節を達成し、ユウナは唯一にして初めて「生きた大召喚士」となった。永遠のナギ節が訪れたことで、スピラは1000年あまり続いた死の螺旋から解放されたことになる。
ちなみに、エボン=ジュとのバトルではメンバー全員が自動的にリレイズ状態になるが、これは実質的にその前のジェクト〜召喚獣との戦いがラストバトルであり、エボン=ジュ戦はエンディングの一環という認識であるとスタッフが語っている。当初はエボン=ジュ戦の最中にスタッフロールを流すという案も検討された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「永遠のナギ節」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.