|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 永遠 : [えいえん] 1. (adj-na,n) eternity 2. perpetuity 3. immortality 4. permanence ・ 遠 : [とお] 1. (adj-no) distant ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 平和 : [へいわ] 1. (adj-na,n) peace 2. harmony ・ 和 : [わ] 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace
『永遠平和のために』(えいえんへいわのために、)は、1795年にイマヌエル・カントによって著された政治哲学の著作である。副題は「一哲学的考察」()〔岩波 p.9〕。 本書はフランスとプロイセンがバーゼルの和約を締結した1795年にケーニヒスベルクで出版された。バーゼルの和約は将来の戦争を防止することではなく、戦争の戦果を調整する一時的な講和条約に過ぎなかった。このような条約では永遠平和の樹立には不完全であると考えた場合、カントには永遠平和の実現可能性を示す具体的な計画を示すことが求められる。本書はこのような平和の問題が論考されている。出版の翌1796年には第二補説を含めた増補版が発表されている。 本書の冒頭で『永久平和のために』という標語がオランダの食堂宿にあった墓場の絵が描かれた看板に由来することを示し、それが「人類一般に妥当するのか、決して戦争を止めようとしない国家元首らに妥当するのか、或いは甘い夢を見る哲学者のみに妥当するのかは未定としよう。」と書き、当時の現状を風刺的、懐疑主義的に批判している。 ==構成== *序文 - 永遠平和のために *第1章 - この章は国家間の永遠平和のための予備条項を含む *第1条項 - 将来の戦争の種をひそかに保留して締結された平和条約は、決して平和条約とみなされてはならない。 *第2条項 - 独立しているいかなる国家(小国であろうと、大国であろうと、この場合問題ではない)も、継承、交換、買収、または贈与によって、他の国家がこれを取得できるということがあってはならない。 *第3条項 - 常備軍(miles perpetuus)は、時とともに全廃されなければならない。 *第4条項 - 国家の対外紛争に関しては、いかなる国債も発行されてはならない。 *第5条項 - いかなる国家も、他の国家の体制や統治に、暴力をもって干渉してはならない。 *第6条項 - いかなる国家も、他国との戦争において、将来の平和時における相互間の信頼を不可能にしてしまうような行為をしてはならない。 *第2章 - この章は国家間の永遠平和のための確定条項を含む *第1確定条項 - 各国家における市民的体制は、共和的でなければならない。 *第2確定条項 - 国際法は、自由な諸国家の連合制度に基礎を置くべきである。 *第3確定条項 - 世界市民法は、普遍的な友好をもたらす諸条件に制限されなければならない。 *第1補説 - 永遠平和の保証について *第2補説 - 永遠平和のための秘密条項 *付録 *1. 永遠平和という見地から見た道徳と政治の不一致について *2. 公法の先験的概念による政治と道徳の一致について 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「永遠平和のために」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|