翻訳と辞書
Words near each other
・ 汓
・ 汔
・ 汕
・ 汕尾
・ 汕尾市
・ 汕頭
・ 汕頭外砂空港
・ 汕頭市
・ 汕頭空港
・ 汖

・ 汗かき
・ 汗かきジジィ
・ 汗だくで
・ 汗っ掻き
・ 汗どめ、制汗薬
・ 汗ばむ
・ 汗をかく
・ 汗を掻く
・ 汗マーク


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

汗 : ウィキペディア日本語版
汗[あせ]

(あせ)とは、哺乳類皮膚汗腺から分泌する液体である。およそ99%がであるが、さまざまな溶解固形物(主に塩化物)も含む。o-クレゾール、p-クレゾール、および少量の尿素などの化学物質もしくは芳香化合物も含まれている。汗を分泌することを発汗という。
人間においては、汗は主として体温調節の手段であるが、男性の汗の成分はフェロモンとしても機能するという説もあるサウナ風呂などで汗をかくことには体から有害物質を取り除く作用があると広く信じられているが、これには科学的根拠はない〔 〕。皮膚表面からの汗の蒸発には、潜熱による冷却効果がある。よって、気温の高い時や、運動により個体の筋肉が熱くなっている時には、より多くの汗が分泌される。緊張吐き気によっても発汗は促進され、逆に寒さにより抑制される。
== 動物とヒトの発汗 ==

イヌオオカミといったイヌ科の動物には汗腺がほとんどない。四肢の裏側に汗腺を持つが非常に小さなものである。体温調節は長いを垂らして激しく呼吸することで舌に付着した唾液を汗の代わりに蒸発させて行っている。ゾウウサギなどは長いを大きく動かして、耳やその周辺に集中した血管を風にさらす事で体温調整を行っている。
また、ネコの汗腺は四肢にのみ存在して匂いを有する汗を分泌する事や、カバ皮膚蒸発から守るために特殊な分泌物質を含んだ汗をかくが空気に触れると化学反応を起こして赤色変化する(結果的にカバの汗は赤く見える)事などが知られている。
発汗は哺乳類の多くに見られるが、冷却のために大量に汗をかくのはヒトウマなどの限られた種類にとどまると考えられている。この発汗能力の高さが、ヒトがマラソンのような長距離走を行える理由である。アフリカの狩猟民族はこれを利用し、獲物の大型獣が体温上昇で走れなくなるまで追いかけて狩る。先史時代のヒトも同様の狩りを行っていたと推測される。発汗によって体内のナトリウム等のミネラルも同時に排出されるため、ヒトは他の動物に比べて大量の分の摂取を必要とする。ヒトが塩味を好むのはこのためで、汗をかく職業の人ほど塩分が多い食事を摂る傾向がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「汗」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.