翻訳と辞書
Words near each other
・ 江の島ヨットハーバー
・ 江の島・鎌倉フリーパス
・ 江の島丼
・ 江の島大師
・ 江の島大橋
・ 江の島展望灯台
・ 江の島弁天橋
・ 江の島植物園
・ 江の島水族館
・ 江の島温泉
江の島灯台
・ 江の島線
・ 江の島縁起
・ 江の島虚偽通報事件
・ 江の島道
・ 江の川
・ 江の川 (列車)
・ 江の川PA
・ 江の川パーキングエリア
・ 江の川号


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

江の島灯台 : ミニ英和和英辞書
江の島灯台[えのしまとうだい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こう, え, ごう]
 【名詞】 1. inlet 2. bay 
: [しま]
 【名詞】 1. island 
: [ひ]
 【名詞】 1. (1) light 2. lamp 3. lamplight
灯台 : [とうだい]
 【名詞】 1. lighthouse 
: [だい]
  1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles 

江の島灯台 : ウィキペディア日本語版
江の島灯台[えのしまとうだい]

江の島灯台(えのしまとうだい)は、神奈川県藤沢市江の島に立つ日本初の民間灯台。構造物としての江の島シーキャンドルについても本項で述べる。
== 沿革 ==

=== 旧灯台 ===


* 1951年(昭和26年)3月25日 : 灯台設置。位置:北緯35度17分46.5秒東経139度28分56秒、灯質:閃白光・毎10秒に1閃、灯高:平均水面上97.5 m、光達:25.5 海里、燭光数:80万、明弧:全度、構造:白塗三角やぐら形、礎上高:37.5 m、無看守〔同年4月7日、海上保安庁告示(航)第14号「航路標識の新設、改廃、その他船舶の航行に関して告示する件」〕〔1952年(昭和27年)3月1日、海上保安庁告示(航)第9号「航路標識の新設、改廃、その他船舶の航行に関して告示する件」〕。
* 1976年(昭和51年)12月18日 : 等級および灯質を、無等級、毎20秒に1閃の電灯へ一時変更〔1977年(昭和52年)1月17日、海上保安庁告示第9号「航路標識の性質その他の変更について告示する件」〕。
* 1980年(昭和55年)11月5日 : 一時等級および灯質を変更中のところ、位置等を次のとおり補正する。所在地:北緯35度17分47秒東経139度28分55秒、光達距離:25.5 海里、高さ:地上から構造物の頂部まで46 m・平均水面上から灯火まで103 m〔同日、海上保安庁告示第166号「航路標識の名称その他の変更について告示する件」〕。
* 1982年(昭和57年)11月16日 : 次のとおり変更する。光度:6,400 カンデラ 、光達距離19.5 海里、高さ:地上から構造物の頂部まで46 m・平均水面上から灯火まで98 メートル〔同年12月7日、海上保安庁告示第235号「航路標識の性質その他の変更について告示する件」〕。等級および灯質を次のとおり一時変更する。無等・閃白光・毎10秒に1閃光・電灯〔1983年(昭和58年)1月12日、海上保安庁告示第3号「航路標識の性質の変更について告示する件」〕。
* 1983年(昭和58年)1月26日 : 一時、光度等変更中のところ等級および灯質を変更のうえ復旧する。無等・閃白光・毎10秒に1閃光・電灯〔同年2月9日、海上保安庁告示第39号「航路標識の性質その他の変更について告示する件」〕。
* 2002年(平成14年)4月1日 : 以下のとおり変更する。位置:、等級および灯質:削除、灯質:単閃白光・毎10秒に1閃光、光度:実効光度44万 カンデラ、光達距離:23 海里〔同年6月20日、海上保安庁第179号「航路標識の位置その他の変更について告示する件」〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「江の島灯台」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.