翻訳と辞書
Words near each other
・ 江ノ島電鉄1100形電車
・ 江ノ島電鉄1200形電車
・ 江ノ島電鉄1500形電車
・ 江ノ島電鉄2000形電車
・ 江ノ島電鉄200形電車
・ 江ノ島電鉄20形電車
・ 江ノ島電鉄300形電車
・ 江ノ島電鉄500形電車
・ 江ノ島電鉄500形電車 (2代)
・ 江ノ島電鉄500形電車 (初代)
江ノ島電鉄600形電車
・ 江ノ島電鉄800形電車
・ 江ノ島電鉄新500形電車
・ 江ノ島電鉄線
・ 江ノ島駅
・ 江ノ島~Southern All Stars Golden Hits Medley
・ 江ノ浦村
・ 江ノ浦村 (神奈川県)
・ 江ノ浦駅
・ 江ノ濱神社


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

江ノ島電鉄600形電車 : ミニ英和和英辞書
江ノ島電鉄600形電車[えのしまでんてつ600がたでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こう, え, ごう]
 【名詞】 1. inlet 2. bay 
: [しま]
 【名詞】 1. island 
電鉄 : [でんてつ]
 【名詞】 1. electric railway 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

江ノ島電鉄600形電車 : ウィキペディア日本語版
江ノ島電鉄600形電車[えのしまでんてつ600がたでんしゃ]

江ノ島電鉄600形電車(えのしまでんてつ600がたでんしゃ)は、1970年昭和45年)に登場した江ノ島電鉄(入線当時は江ノ島鎌倉観光)の電車である。1990年平成2年)に全廃された。
== 概要 ==
1970年(昭和45年)に東京急行電鉄からデハ80形87 - 90を譲り受け、当線での規格に適合するよう改造したものである。この4両は旧番104 - 107であったものを玉川線廃止時に改番し、世田谷線用として残存していたが、連結2人のり改造が実施されず、運用本数的にも余剰であったことから譲渡対象となった。事実、これら4両が世田谷線分離後に稼動する機会はごく稀であったといわれている。
改造内容は軌間変更(1,372mm → 1,067mm)、客用扉ステップの撤去、片運転台化、乗務員室の奥行き確保のため乗務員室脇の客用扉位置を移動、方向識別灯の撤去などとなっている。パンタグラフの位置、制御方式(直並列間接非自動制御)は東急時代のままであった。主電動機は電動貨車、100形等から確保されている。その後、制御方式は油圧カム式間接自動加速式とされ、主制御器や主幹制御器も交換されている。また、パンタグラフ位置は2両とも藤沢寄りから運転台寄りとなった。制動方式も従来のSME式(非常管付三管式直通空気制動)に電磁制御弁が追加され、電磁SME式となって応答性向上が図られている。
当初、主電動機は各車2台の計4台であったが、藤沢駅の高架化の際に登坂力確保のため2台追加され6台になった。その際に主電動機は静岡鉄道から譲り受けたものと自社の100形から確保した。
前面形態は当初、東急時代の面影を色濃く残していたが、1970年代末から腰板に前照灯尾灯を移設し、前面、側面戸袋窓のHゴム支持化などが行われ、さらに前面車掌側の窓がアルミサッシ2段化されるなどの改造が繰り返された。
800形と共に全長が連接車より長く、重連対応化改造は実施されなかった。ただし、回送列車として600形が300形等の連接車を牽引する運用がされていた時期もある。また実現はしなかったものの、主電動機供出で休車となっていたデハ100形105, 110を付随車化して中間に連結し、3両編成化する計画は存在した。
塗装は当初、クリーム+朱の通称「赤電」塗装であったが、その後、緑+クリームの江ノ電標準塗装となっている。理由は相模湾に近い所を走行し、また鋳鉄制輪子の鉄粉を浴びてや汚れが目立ちやすかったからといわれている。

ファイル:EER6_EC601_19890509.jpg|現役時代の600形601
ファイル:Cockpit of EER 600.JPG|運転台
ファイル:EER-EC601-3.jpg|室内


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「江ノ島電鉄600形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.