|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 江 : [こう, え, ごう] 【名詞】 1. inlet 2. bay ・ 口 : [くち] 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening
江口 朴郎(えぐち ぼくろう、1911年3月19日 - 1989年3月15日)は、日本の西洋史学者。東京大学名誉教授、元日本学術会議会員、元歴史学研究会委員長。 == 人物 == 佐賀県生まれ。少年時代から神奈川県藤沢市(当時は藤澤町)鵠沼(現鵠沼桜が岡1丁目)に住み、神奈川県立湘南中学校から第一高等学校を経て、1933年東京帝国大学文学部西洋史学科卒業。同大学院に進む。 1934年外務省嘱託。1941年姫路高等学校教授。戦後鵠沼(現鵠沼橘2丁目)に帰り、1947年第一高等学校教授となる。この頃、湘南高校生時代の江藤淳・石原慎太郎・葉山峻(藤沢市長、衆議院議員)らが出入りしていたというエピソードもある。妻久子は海軍士官古賀七三郎の娘で、その妻は江藤淳の従姉に当たる。1953年東京大学教授、1971年、定年退官ののち法政大学教授、津田塾大学教授を歴任。歴史学研究会委員長、日本学術会議委員、国際関係研究所長を務めるかたわら、多くの著書を著し、歴史学の叢書・全集の編纂を手がけた。マルクス主義史学の重鎮で、帝国主義論に基づいて現代世界をとらえた。原水協代表委員をはじめ、平和運動・社会運動にも積極的に関わり、いわゆる行動派知識人の代表格でもあった。 長女・櫻井清子・北里大学元教授の夫は、京都産業大学名誉教授・櫻井明夫、三女・塩川浩子はフランス文学者・共立女子大学名誉教授で、夫は東大名誉教授の塩川徹也〔佐藤朝泰『閨閥 日本のニュー・エスタブリッシュメント』470p〕。 墓所は鵠沼万福寺。没後膨大な蔵書は藤沢市に寄贈され、「江口朴郎文庫」として藤沢市湘南大庭市民図書館で保管・公開されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「江口朴郎」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|