|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 江 : [こう, え, ごう] 【名詞】 1. inlet 2. bay ・ 崎 : [みさき] (n) cape (on coast) ・ 台 : [だい] 1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles
江埼灯台(えさきとうだい)は兵庫県淡路市(淡路島)江崎に立つ白亜の石造の大型灯台。この灯台は明治初期の大坂条約によって建設された5基の洋式灯台の最初の一つで、歴史的文化財的価値が高いAランクの保存灯台および近代化産業遺産である。周辺は瀬戸内海国立公園に指定され、灯台からは明石海峡大橋を望むことができる。 ==歴史== *1867年(慶応3年)4月、幕府と英国公使は兵庫開港(同年12月)に備えて大坂約定(別名「大坂条約」)を結んだが、その時に5つの灯台(江埼、六連島、部埼、友ヶ島、和田岬)の建設を約束し、その最初に建設されたのがこの灯台。 *1871年(明治4年)6月14日(旧暦で4月27日)に初点灯した。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による石造で、日本の洋式灯台では8番目のものだった。灯塔には家島産の御影石を使用し、最初の光源は石油ランプだった。 *1933年(昭和8年)に電化される。 *4月 無人化される〔 市政だより 明石 No.415〕。 *1995年(平成7年)1月17日の阪神・淡路大震災で大きな被害を受ける。 *1996年(平成8年)旧退息所(灯台職員宿舎)が「四国村(四国民家博物館)」に移築復元される。 *2000年(平成12年)旧退息所が国の登録有形文化財となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「江埼灯台」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Esaki Lighthouse 」があります。 スポンサード リンク
|