|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 江 : [こう, え, ごう] 【名詞】 1. inlet 2. bay ・ 崎 : [みさき] (n) cape (on coast) ・ 誠 : [まこと] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion
江崎誠致(えさき まさのり、1922年1月21日 - 2001年5月24日)は、日本の小説家。福岡県出身。フィリピンでの戦争体験を題材にした『ルソンの谷間』で直木賞受賞。囲碁愛好家としても知られ、呉清源などの棋士の評伝やモデル小説もある。 ==経歴== 久留米市に生まれる。明善中学入学、卒業を待たずに上京し、図書館講習所を経て小山書店に入社し編集、出版業に就く。1943年に召集されて久留米歩兵第48連隊から第4航空隊に転属し、フィリピンに出征。1946年に復員して小山書店に復帰。1949年に小山書店を辞めて独立し冬芽書房を設立、翌年解散して洋紙店などを経営しながら、日本共産党の資金部にて政治活動を行う。 1955年に喀血して療養生活となり、療養中に戦争体験に基づく『ルソンの谷間』を執筆し、1957年に第37回直木賞受賞。続いて肺切除の手術を受け、その体験から『肺外科』を執筆。その後大衆小説『爆弾三勇士』『裏通りの紳士』や、政治運動体験をもとにした『十字路』、運慶ら仏師を描いた時代小説『運慶』などを執筆。 小学6年頃に父に習った囲碁は生涯愛好した。復員後、高川格に手ほどきを受ける。のち「小説高川秀格」を執筆。アマチュア高段者の実力となり、文壇本因坊戦、文壇名人戦などでも活躍。本因坊戦など新聞の観戦記や、囲碁に関するエッセイも多い。1991年には日本棋院より大倉賞授与。他の趣味は、碧梧桐の夫人、戦後は宝生弥一に習ったという謡。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「江崎誠致」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|