|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 江 : [こう, え, ごう] 【名詞】 1. inlet 2. bay ・ 尚 : [なお] 1. (adv,conj) (uk) furthermore 2. still 3. yet 4. more 5. still more 6. greater 7. further 8. less ・ 白 : [しろ] 【名詞】 1. white
江左 尚白(えさ しょうはく、慶安3年(1650年) - 享保7年7月1日(1722年8月12日))は、江戸時代前期から中期の医師・俳人、近江蕉門。字は三益、別に木翁・芳斎と号す。伊勢国に生まれ、早くに近江国大津に住む。 == 生涯 == 慶安3年(1650年)母の里である伊勢朝熊に生まれ、早くに父祖の地である近江に移る。幼名を虎助、後に大吉と言う。 大津枡屋町(現大津市浜大津2丁目)に住み、父祖代々の医業を営む〔「近江人物伝 P209江左尚白」(弘文堂書店 1976年)〕〔「滋賀県百科事典」(大和書房 1984年)〕。謡曲や囲碁、茶道にも通じた才人であったと伝えられている〔。 俳諧は、当初貞門派の安原貞室等に習うが、蕉風を慕い親友である三上千那・僧青亜と同じく貞享2年(1685年)「野ざらし紀行」の旅で大津を訪れた松尾芭蕉に会いその場で入門した。元禄元年(1688年)には芭蕉は大津を訪れ、尚白邸で俳諧興行を行った〔。近江蕉門の古老として活躍し、水田正秀、森川許六、濱田洒堂、河合乙州等は尚白に師事した後、または尚白を介して芭蕉に入門した〔。後に師である芭蕉と対立し離脱するが、多くの優秀な俳人を蕉門に親しみさせ近江蕉門隆盛に尽くした功績は大きい。元禄7年(1694年)芭蕉死去に際しては「しけ絹に 紙子取なふ 御影かな」の悼句を詠み、以後師匠を偲びひたむきに俳諧の道を歩んだと伝えられている〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「江左尚白」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|