翻訳と辞書
Words near each other
・ 江成常夫
・ 江成正元
・ 江成真二
・ 江成筑後
・ 江戶
・ 江戸
・ 江戸 (小惑星)
・ 江戸 (鉄道車両)
・ 江戸&じゃがたら
・ 江戸いろは祭り
江戸しぐさ
・ 江戸っ娘天下大変
・ 江戸っ子
・ 江戸っ子1号
・ 江戸っ子オヤジ
・ 江戸っ子ボーイ がってん太助
・ 江戸っ子ボーイがってん太助
・ 江戸っ子判官とふり袖小僧
・ 江戸っ子天下大変
・ 江戸っ子探偵殺人案内


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

江戸しぐさ : ミニ英和和英辞書
江戸しぐさ[えどしぐさ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こう, え, ごう]
 【名詞】 1. inlet 2. bay 
江戸 : [えど]
 【名詞】 1. old name of Tokyo 
: [と]
 【名詞】 1. door (Japanese-style) 

江戸しぐさ : ウィキペディア日本語版
江戸しぐさ[えどしぐさ]
江戸しぐさ(えどしぐさ)とは、芝三光(本名:小林和雄、別名:うらしまたろう、1928年 - 1999年)〔続・江戸しぐさの正体 〕が提唱し、NPO法人江戸しぐさが「江戸商人のリーダーたちが築き上げた、上に立つ者の行動哲学」〔NPO法人 江戸しぐさ 「「江戸しぐさ」は、江戸商人のリーダーたちが築き上げた、上に立つ者の行動哲学です」〕と称して普及、振興を促進しているものである〔「「江戸しぐさ」の普及、振興に関する事業」
〕。同法人が「紙類、文房具類、印刷物」「セミナーの企画・運営または開催、書籍の制作、電子出版物の提供、教育・文化・娯楽・スポーツ用ビデオの制作(映画・放送番組・広告用のものを除く)」に関し、商標権を有している〔登録番号 第5274382号〕〔〕。
今のところ江戸しぐさが江戸時代に実在していたという事実は史料によって確認がされておらず、NPO法人江戸しぐさの理事長である越川禮子は江戸しぐさは口伝で受け継がれてきたものであるため、資料としては残っていないと述べている〔 越川禮子 - NTTコムウェア 〕。また、明治政府が江戸しぐさの摘発を行い、さらに多数の江戸っ子を虐殺した〔 27項、28項〕、江戸しぐさを広めるための秘密結社が存在した〔〕といった歴史観を前提としている。そのため歴史的根拠のない「発明」であるとする歴史作家による批判や「空想」であるとする江戸文化研究家による指摘等、複数の批判や指摘がなされている(後述)。
== 江戸しぐさの登場 ==
文献で確認できる限りで「江戸しぐさ」という語の初出は、1981年読売新聞の「編集手帳」で紹介されたものであり〔原田2014、p30。〕、2004年江戸しぐさ|広告作品アーカイブ|ACジャパン 「当時の人々が、快適な社会生活を営んでいくための知恵としてまとめられたのが「江戸しぐさ」です。ルールや決まりごとなどという強制的なものではなく、「しぐさ」としたのが江戸っ子たちのイキなところ」〕、また翌2005年にも公共広告機構(現・ACジャパン)で江戸しぐさが取り上げられた〔続・江戸しぐさ - ACジャパン広告作品アーカイブ〕〔参考:日本のマナー 江戸しぐさ 東京都民の先輩、江戸っ子の「傘かしげ」や「腰うかし」といった“江戸しぐさ”になぞらえ、公共の場でのマナーを“イキ”な生活の知恵として紹介〕。電通広告ジャーナリストの岡田芳郎が越川禮子の聞き書き記事を書いている〔公益財団法人 吉田秀雄記念事業財団 | 事業内容 | 研究広報誌「アド・スタディーズ」発行 連載〈いま読み直す“日本の”広告・コミュニケーションの名著〉 第19回 『江戸の繁盛しぐさ』 岡田 芳郎〕。企業研修学校などにおける教育でも使用され、小学校の道徳の題材にも使われている〔〔栃木県総合教育センター 「最近、さまざまな場面で取り上げられている「江戸しぐさ」を紹介する教材」〕〔「傘かしげ」「時泥棒」…今に生きる思いやり 「江戸しぐさ」道徳教材に|最近の新聞記事 6年生・社会 2006年4月7日 読売新聞東京本社 朝刊〕〔文部科学省『私たちの道徳 小学校5・6年 』平成26年度版〕。また、2012年(平成24年)度から、育鵬社公民教科書に取り入れた〔PR誌【虹】バックナンバー 平成21年|育鵬社 ー「江戸しぐさ」講義報告ー 今に活かそう!「江戸しぐさ」〕〔平成24年度『中学社会 あたらしいみんなの公民 』:育鵬社〕。
江戸しぐさを推進する人々は、江戸しぐさを以下のように説明している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「江戸しぐさ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.