翻訳と辞書
Words near each other
・ 江戸っ子
・ 江戸っ子1号
・ 江戸っ子オヤジ
・ 江戸っ子ボーイ がってん太助
・ 江戸っ子ボーイがってん太助
・ 江戸っ子判官とふり袖小僧
・ 江戸っ子天下大変
・ 江戸っ子探偵殺人案内
・ 江戸に現れたキングコング
・ 江戸のススメ
江戸の三男
・ 江戸の人口
・ 江戸の六上水
・ 江戸の大火
・ 江戸の手毬唄II
・ 江戸の旋風
・ 江戸の朝焼け
・ 江戸の検屍官
・ 江戸の検死官
・ 江戸の渦潮


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

江戸の三男 : ミニ英和和英辞書
江戸の三男[えど]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こう, え, ごう]
 【名詞】 1. inlet 2. bay 
江戸 : [えど]
 【名詞】 1. old name of Tokyo 
: [と]
 【名詞】 1. door (Japanese-style) 
: [み]
  1. (num) three 
三男 : [さんなん]
 【名詞】 1. three men 2. third son 
: [おとこ]
 【名詞】 1. man 

江戸の三男 ( リダイレクト:与力#江戸の与力 ) : ウィキペディア日本語版
与力[よりき]
与力(よりき)とは、江戸幕府における代表的な職名。与力は寄騎とも書くが、これら与力・寄騎は時代によって意味が異なる。
(そなえ)などを編成するため、江戸時代以前には、足軽大将(足軽組頭)などの中級武士大身の武士の指揮下に入る事を意味する語句としても用いられていた。
== 中世 ==
鎌倉時代には与力・寄騎は単に加勢する人のことを指したが、その後しだいに大名または有力武将に従う下級武士のことを指すことが多くなった。戦国時代には、「寄子」(よりこ=有力武将(寄親)に対する在地土豪)の意味で用いられることが多く、彼らは下級武士ではなく、在地の領主(在地土豪)である。数千貫文の土地を持つ例も珍しくなかった。
戦国大名たちは、在地の土豪である寄騎・寄子を寄親の家臣団に組み込ませると、寄親の力が大きくなりすぎるため、謀反の防止の観点から腐心した。そこで寄親を統率する戦国大名は、寄子たる在地土豪たちを陪臣(家臣の家臣)とはせずに直接的に臣従させる一方で、重臣や有力武将(寄親)に附属させ、在地土豪の軍事力を効率的に利用したのである。特に後北条氏今川氏上杉氏武田氏などにしばしば見られる。家老として付けた者は付家老御附家老と呼ばれた。
また、より大きな大名に加勢として附属させられた武将を与力大名(組下大名)と言うものもあった。その代表例としては織田政権において、織田信忠河尻秀隆森長可ら、柴田勝家前田利家佐々成政ら、明智光秀細川藤孝筒井順慶らが、それぞれ方面軍団を結成していた事などが挙げられる。これらにおける与力大名は、統一軍事行動を取る際に軍団長大名の指図を受けるのみであり、身分としてはあくまで対等な織田大名同士である。特に明智と細川、筒井らは親戚でもあり友人でもあった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「与力」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Yoriki 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.