|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 江 : [こう, え, ごう] 【名詞】 1. inlet 2. bay ・ 江戸 : [えど] 【名詞】 1. old name of Tokyo ・ 戸 : [と] 【名詞】 1. door (Japanese-style) ・ 斗 : [ます, と] 【名詞】 1. (1) measure 2. unit of volume ( 1. 8l) 3. (2) square container, e.g., a box 4. (3) square on a grid 5. cell of a grid
江戸の激斗(えどのげきとう)は、1979年5月31日~1979年12月27日まで、毎週木曜日21:00~21:54にフジテレビ系列で放送された時代劇。全26話。 ==内容== :凶悪極まる盗賊や悪党たちを狩りたて、これを殲滅せんがため、南町奉行所の与力二人が奉行の密命を受け極秘裏に創設した、腕利きの浪人たちによる戦闘集団「江戸の遊撃隊」。 :隊士である浪人たちは、いずれも腕は立つが、喜怒哀楽も激しく個性的なくせ者揃い。 :落ちぶれ果てた身ながらも、自分なりの理想を追いかける者、妻を持つ身でありながら、妻帯御法度の隊規を承知で入隊した者、隊規や任務より個人的な理由や友情に命をかけんとする者…。 :この物語は彼らの生き様と、短くも激しい闘いの記録である。 :「江戸に咲き 江戸に散るのが我らの運命(さだめ) たった五両に命をかけ 修羅場を潜る 壮絶、遊撃隊 明日の墓標を 誰(たれ)が知る」…! *遊撃隊とは :安政の幕末期〔最終話のナレーションでは「安政四年」とある。また隊士たちの台詞から遊撃隊の活動期間は約一年であったことが伺える。ただし、第17話の敵、甲州野盗・霞の一群の頭目・霞の源心が、護送先の甲州で磔獄門に処せられたのが、「嘉永三年亥年十月四日」であると、同話のナレーションでは語られていて、設定に矛盾が見られる。〕、世情は乱れ盗賊の群れは勢いを増し、町奉行所では手に負えなくなっていた。 :そこで南町奉行は、配下である例繰方与力・花咲長兵衛と吟味方与力・毛間内以蔵の両名に、盗賊殲滅のための特別組織の設立を命じた。彼ら二人は、腕の立つ浪人を金で雇い入れて組織の構成員とすることを思い付き、極秘裏に人材を募集、これに応じた者を中心に組織を編成した。これが「江戸の遊撃隊」である。 :報酬は仕事一回につき一人五両、後払いの成功報酬である〔任務の危険度によって額が上乗せされたり、報酬が先払いになったりすることもある(第13話・第19話)〕。:ただし、組織の存在は秘密であり、奉行所に捕らえられた場合は罪人扱いであった。〔非公式ながら、一応墓くらいは建ててもらえる模様(第26話)〕 :八丁堀周辺に詰所がある。長屋風の二階建ての建物で、一階は隊士たちが食事を摂ったりくつろいだりする「たまり場」、二階は主に任務の説明などに用いる会議場のような空間となっている。 :南町奉行からの指令を受け取るのは花咲の役割で、毎回のように奉行の前に平伏する彼の姿が描かれる。毛間内が呼び出されることは基本的にはないが、第10話では、和田屋の讒言による悪評についての事情聴取のため、同じように奉行に呼び出されていた。 :極秘裏に設立された秘密戦闘部隊ではあるが、隊の存在・規模など、ある程度の情報が、江戸城中や盗賊同士の情報網で知れ渡っていることが、登場人物(主に敵役)の台詞から伺える(第4話・第6話)。 :南町奉行の指令を受けた花咲が、久六を伝令役にして隊士各員を詰所に呼び出し、指令のあらましを説明した後に、彼らに任務への参加の意志の有無を確認、参加の意志を表明した者に対して実務を割り振る、という段取りで、各回の任務は遂行される。 :任務への参加・不参加はあくまで隊士の自由意志によって決定され、花咲や毛間内には任務への参加を強制する権限はない。そのため、時によっては、ほぼ花咲・毛間内のみで任務を遂行する羽目になることすらあった(第3話)また、第18話の小助のように、任務を拒否した場面だけで出番が終わってしまった者もいた。 :荒くれ者だらけの隊士たちだが、武家の出の者は元より、農民や漁民出身者に至るまで、全員それなりに学はあり、最低限漢字かな交じり文の読み取りはできる(第11話冒頭の描写より)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「江戸の激斗」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|