翻訳と辞書
Words near each other
・ 江戸前留奈
・ 江戸前鮨職人 きららの仕事
・ 江戸前鮨職人きららの仕事
・ 江戸前鮨職人きららの仕事 ワールドバトル
・ 江戸北町奉行
・ 江戸十大祖師
・ 江戸十祖師
・ 江戸千家
・ 江戸南町奉行
・ 江戸博
江戸友禅
・ 江戸取
・ 江戸叢書
・ 江戸口油問屋
・ 江戸名勝志
・ 江戸名所図会
・ 江戸名所図絵
・ 江戸名所百景
・ 江戸名所記
・ 江戸和竿


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

江戸友禅 : ミニ英和和英辞書
江戸友禅[えど]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こう, え, ごう]
 【名詞】 1. inlet 2. bay 
江戸 : [えど]
 【名詞】 1. old name of Tokyo 
: [と]
 【名詞】 1. door (Japanese-style) 
: [とも]
 【名詞】 1. friend 2. companion 3. pal 
: [ぜん]
 【名詞】 1. Zen (Buddhism) 

江戸友禅 ( リダイレクト:友禅 ) : ウィキペディア日本語版
友禅[ゆうぜん]
友禅(ゆうぜん)とは、に模様を染める技法のひとつ。日本の最も代表的な染色法である。
本来は、でんぷん質製)の防染剤を用いる手書きの染色を友禅と呼ぶ。
== 概要 ==

友禅の名は、江戸時代の京の絵師・宮崎友禅斎に由来する〔梅本鐘太郎『浮世絵備考』、東陽堂、明治31年(1898年)、12頁〕。元禄の頃、友禅の描く扇絵は人気があり、その扇絵の画風を小袖の文様に応用して染色したのが友禅染である〔増田美子編著『日本衣服史』吉川弘文館、2010年、245-246頁〕。多彩な色彩と、「友禅模様」と呼ばれる曲線的で簡略化された動植物、器物、風景などの文様が特徴である。考案者が絵師であったこともあって、当時は日本画の顔料として使われる青黛艶紅などが彩色に使用された。
その後、絵画的な文様を染めるために文様の輪郭線に細く糊を置き、隣り合う色同士がにじまないように工夫する技法が開発された。やがて、この技法が友禅染めと呼ばれることが多くなる〔。
従来は、この技法も友禅斎の考案とされていたが、現存する資料からは、宮崎友禅斎が友禅染の技法の創作、大成、改良のいずれにも関与したとは認められないとする説もある〔丸山伸彦 『江戸モードの誕生—文様の流行とスター絵師』 角川グループパブリッシング〈角川選書〉、2008年、208頁。〕。
京で生まれた京友禅の技法が、後年、友禅斎本人により加賀藩(現在の石川県)の城下町金沢に持ち込まれ、独自の発展を遂げたものが加賀友禅である。
明治時代には、広瀬治助が捺染の技法を用いた「型紙友禅」を考案し、友禅染の裾野を広げた。
1856年に発見された化学染料の発達によって模様の彩色は多岐に発達し、普通は単独で十分に衣装を装飾するが振袖などの特に晴れがましい衣装の場合は鹿の子絞りや刺繍、金彩などを併用することもある。
現在は型染めや友禅を模した模様をプリントしたものも友禅と言う名称で販売されていることが多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「友禅」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.