翻訳と辞書
Words near each other
・ 江戸名所図絵
・ 江戸名所百景
・ 江戸名所記
・ 江戸和竿
・ 江戸噺家
・ 江戸噺鼠小僧
・ 江戸四塔
・ 江戸四大飢饉
・ 江戸四宿
・ 江戸地廻り経済
江戸地廻り経済圏
・ 江戸型山車
・ 江戸城
・ 江戸城の乱
・ 江戸城三十六見附
・ 江戸城再建
・ 江戸城再建を目指す会
・ 江戸城大乱
・ 江戸城天守閣
・ 江戸城明け渡し


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

江戸地廻り経済圏 : ミニ英和和英辞書
江戸地廻り経済圏[えどじまわりけいざい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こう, え, ごう]
 【名詞】 1. inlet 2. bay 
江戸 : [えど]
 【名詞】 1. old name of Tokyo 
: [と]
 【名詞】 1. door (Japanese-style) 
: [ち]
  1. (n,n-suf) earth 
廻り : [めぐり]
 【名詞】 1. (1) circumference 2. girth 3. (2) tour 4. pilgrimage 5. (3) circulation (e.g., of blood)
: [けい, たていと]
 (n) (weaving) warp
経済 : [けいざい]
  1. (n,vs) economics 2. business 3. finance 4. economy 
: [すみ]
 【名詞】 1. arranged 2. taken care of 3. settled
: [けん]
  1. (n,n-suf) sphere 2. circle 3. range

江戸地廻り経済圏 ( リダイレクト:江戸地廻り経済 ) : ウィキペディア日本語版
江戸地廻り経済[えどじまわりけいざい]
江戸地廻り経済(えどじまわりけいざい)とは、江戸時代中期に成立した江戸とその周辺地域(特に関東地方)との経済関係のこと。その上に築かれた市場圏を江戸地廻り経済圏(えどじまわりけいざいけん)とも称する。
江戸幕府成立後、大都市として急速に発展した江戸の経済を支えたのは、周辺地域より入ってきた地廻り物(じまわりもの)と大坂を中心とする上方から入ってきた下り物(くだりもの)であった。
当初は高度な技術力に支えられた下り物が地廻り物を圧倒していたが、江戸時代中期になると江戸及び周辺地域の技術力と生産力の向上により、下り物に負けない品質の地廻り品を産するようになった。これは江戸市場の発展を促そうとする幕府の政策とも合致するものであった。もっとも、大坂を中心とする上方市場からの自立を果たすまでには至らなかった。
とは言え、江戸地廻り経済圏の確立は関東地方各地にも様々な影響を与えた。それまで地元で小規模な市場圏を形成していた市場町宿場町が江戸向け商品の集荷地となり、またこうした集荷地となった町の問屋が江戸の問屋の買宿(かいやど)に指定されて、江戸の問屋と地元生産者との仲介役となった。また、江戸と周辺地域を結ぶ水陸の交通網の整備も進められた。集荷地の問屋の中には、江戸の問屋から資金的な支援を受けて従属を強制される者がいる一方で、こうした動きに反感を抱く在郷商人の中には独自に江戸への販路を広げようとして江戸や集荷地の他の問屋と争う者もいた。更に江戸の問屋の周辺地域への進出は、現地の農村部へ貨幣経済を浸透させることにもなった。
== 参考文献 ==

*伊藤好一「江戸地廻り経済」(『日本史大事典 1』(平凡社、1992年)ISBN 978-4-582-13101-7)
*原直史「江戸地廻り経済圏」(『日本歴史大事典 1』(小学館、2000年) ISBN 978-4-095-23001-6)


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「江戸地廻り経済」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.