翻訳と辞書
Words near each other
・ 江戸名所百景
・ 江戸名所記
・ 江戸和竿
・ 江戸噺家
・ 江戸噺鼠小僧
・ 江戸四塔
・ 江戸四大飢饉
・ 江戸四宿
・ 江戸地廻り経済
・ 江戸地廻り経済圏
江戸型山車
・ 江戸城
・ 江戸城の乱
・ 江戸城三十六見附
・ 江戸城再建
・ 江戸城再建を目指す会
・ 江戸城大乱
・ 江戸城天守閣
・ 江戸城明け渡し
・ 江戸城明渡し


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

江戸型山車 : ミニ英和和英辞書
江戸型山車[えどがただし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こう, え, ごう]
 【名詞】 1. inlet 2. bay 
江戸 : [えど]
 【名詞】 1. old name of Tokyo 
: [と]
 【名詞】 1. door (Japanese-style) 
: [かた]
 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
山車 : [だし]
 (n) (uk) festival car (float)
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

江戸型山車 : ウィキペディア日本語版
江戸型山車[えどがただし]
江戸型山車(えどがただし)とは、古く江戸の山王祭神田祭を中心とした祭礼において引き回されていた山車のこと。またその様式をもとにして造られた山車のこともいう。
==解説==
山車の濫觴は大嘗祭で用いられた「標山」であるが、この標山をもとにした作り物に車をつけ祭礼のときに用いたのが京都祇園祭であるといわれる。その後祇園祭において祭の路次の魔よけとして持ち出されていた鉾が巨大化し、四輪の車をつけて移動させるようにしたのが現在見られる祇園祭の「鉾」であり、標山は「山」となっている。
一方徳川家康関東江戸幕府を開き、江戸府内の町や寺社が発展してゆく中で、山王権現(現日枝神社)は家康以来の徳川家の守り神として、また神田明神は江戸の総鎮守とされ、その祭礼の行列(神幸祭)は将軍の上覧を受け天下祭と呼ばれるに至った。その渡御する神輿には各氏子町より山車練り物が付き添ったが、初期のころの江戸の山車練り物は京都の祇園祭の影響を色濃く受けていたとみられる。山王権現の氏子である麹町は山王祭に明治に至るまで傘鉾を出していたが、この傘鉾は京都の祇園祭に古くからあり、その影響の名残であるという。やがてそれらの山車の中から吹貫型山車万度型山車鉾台型山車と呼ばれる江戸独自のものが現れる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「江戸型山車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.