|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 江 : [こう, え, ごう] 【名詞】 1. inlet 2. bay ・ 江戸 : [えど] 【名詞】 1. old name of Tokyo ・ 戸 : [と] 【名詞】 1. door (Japanese-style) ・ 城 : [しろ] 【名詞】 1. castle ・ 天 : [てん] 【名詞】 1. heaven 2. sky ・ 天守 : [てんしゅ] (n) castle tower ・ 天守閣 : [てんしゅかく] (n) castle tower ・ 守 : [もり] 【名詞】 1. nursemaid 2. baby-sitting
江戸城(えどじょう)は、武蔵国豊嶋郡江戸(現在の東京都千代田区千代田)にあった日本の城である。江戸時代においては江城(こうじょう)という呼び名が一般的だったと言われ、また千代田城(ちよだじょう)とも呼ばれる。 江戸城は麹町台地の東端に、扇谷上杉氏の家臣太田道灌が築いた平山城である。近世に徳川氏によって段階的に改修された結果、総構周囲約4里〔『江戸城史-増補 東京城史-』 伴三千雄著 名著出版 1974〕と、日本最大の面積の城郭になった〔『日本大百科全書』〕。 徳川家康が江戸城に入城した後は徳川家の居城、江戸幕府の開幕後は幕府の政庁となる。明治維新後の東京奠都で宮城(きゅうじょう)となった。以後は吹上庭園が御所、旧江戸城西ノ丸が宮殿の敷地となっている。その東側にある旧江戸城の中心部である本丸・二ノ丸と三ノ丸の跡は皇居東御苑として開放されている。南東側の皇居外苑と北側の北の丸公園は常時開放され、それらの外側は一般に利用できる土地になっている。 国の特別史跡に指定されている。 == 歴史・沿革 == === 築城まで === 江戸(東京)の地に最初に根拠地を置いた武家は江戸重継である。平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての江戸氏の居館が、後の本丸・二ノ丸辺りの台地上に置かれていたとされる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「江戸城」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Edo Castle 」があります。 スポンサード リンク
|