翻訳と辞書
Words near each other
・ 江戸忠房
・ 江戸忠通
・ 江戸忠重
・ 江戸怪賊伝 影法師
・ 江戸怪賊伝 影法師 前篇
・ 江戸怪賊伝 影法師 後篇
・ 江戸文化歴史検定
・ 江戸文字
・ 江戸文学
・ 江戸料理
江戸方言
・ 江戸日本橋
・ 江戸時代
・ 江戸時代の三貨制度
・ 江戸時代の人物一覧
・ 江戸時代の傘のリサイクル業
・ 江戸時代の出版
・ 江戸時代の囲碁棋士一覧
・ 江戸時代の将棋棋士一覧
・ 江戸時代の日本の人口統計


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

江戸方言 : ミニ英和和英辞書
江戸方言[えど]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こう, え, ごう]
 【名詞】 1. inlet 2. bay 
江戸 : [えど]
 【名詞】 1. old name of Tokyo 
: [と]
 【名詞】 1. door (Japanese-style) 
: [ほう]
  1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way 
方言 : [ほうげん]
 【名詞】 1. dialect 
: [げん]
 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement 

江戸方言 ( リダイレクト:江戸言葉 ) : ウィキペディア日本語版
江戸言葉[えどことば]
江戸言葉(えどことば)または江戸弁(えどべん)とは、東京都中心部(かつての江戸)で使われていた日本語の方言である。江戸なまり江戸語などとも呼ばれるほか、下町言葉(したまちことば)と呼ばれることもある。西関東方言に分類され、山の手言葉等と共に東京方言を構成する。
話芸や文芸でも使用され、時代劇江戸落語などでよく聴かれるのは江戸っ子の「べらんめえ調(べらんめえ口調)〔「べらんめえ」は穀潰しの意の「べら棒め!」の転訛とされる。〕」である。
== 概説 ==
山の手言葉が武家言葉に京言葉などが混ざって形成された言葉であるのに対し、江戸言葉は町人社会で発達した言葉である。江戸時代の江戸町人が使用した言葉の特徴を引き継いでいることから「江戸言葉」と呼ぶ。江戸言葉の内部においても、職種によって細かな言い回しの違いがあり、例えば職人社会では「べらんめえ調」を盛んに用いたのに対し、商売人は「べらんめえ調」は使用されにくい傾向にあった。
この江戸言葉も、学校教育ラジオテレビなどの影響で廃れつつある状況は各地の方言と同様であり、現在その特徴をはっきり残すのは、昭和中期までに生まれたごく一部の話者のみである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「江戸言葉」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.