翻訳と辞書
Words near each other
・ 江戸料理
・ 江戸方言
・ 江戸日本橋
・ 江戸時代
・ 江戸時代の三貨制度
・ 江戸時代の人物一覧
・ 江戸時代の傘のリサイクル業
・ 江戸時代の出版
・ 江戸時代の囲碁棋士一覧
・ 江戸時代の将棋棋士一覧
江戸時代の日本の人口統計
・ 江戸時代の棋書
・ 江戸時代の棋書 (将棋)
・ 江戸時代の高家
・ 江戸暦
・ 江戸期
・ 江戸木純
・ 江戸末期
・ 江戸本所
・ 江戸本町


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

江戸時代の日本の人口統計 : ミニ英和和英辞書
江戸時代の日本の人口統計[えどじだいのにっぽんのじんこうとうけい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こう, え, ごう]
 【名詞】 1. inlet 2. bay 
江戸 : [えど]
 【名詞】 1. old name of Tokyo 
江戸時代 : [えどじだい]
 (n) Edo period (1603-1868 CE)
: [と]
 【名詞】 1. door (Japanese-style) 
: [とき]
  1. (n-adv,n) (1) time 2. hour 3. (2) occasion 4. moment 
時代 : [じだい]
  1. (n-t) period 2. epoch 3. era 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日本 : [にっぽん, にほん]
 【名詞】 1. Japan 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
本の : [ほんの]
  1. (adj-pn) (uk) mere 2. only 3. just 
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
人口 : [じんこう]
 【名詞】 1. (1) population 2. (2) common talk 
人口統計 : [じんこうとうけい]
 【名詞】 1. population statistics 2. demographics
: [くち]
 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening 
: [けい]
  1. (n,n-suf) plan 

江戸時代の日本の人口統計 : ウィキペディア日本語版
江戸時代の日本の人口統計[えどじだいのにっぽんのじんこうとうけい]
江戸時代の日本の人口統計は、江戸時代人口統計、人口調査および推定人口をまとめたものである。
*江戸時代より前の日本の人口統計については、近代以前の日本の人口統計の項を、
*明治維新直後、廃藩置県前の府藩県三治制下の日本の調査人口に関しては府藩県三治制下の日本の人口統計の項を、
*廃藩置県後、国勢調査開始以前の日本の明治大正期の人口調査と推定人口に関しては、国勢調査以前の日本の人口統計の項を、
*西南戦争前の日本の都市人口調査と推定人口に関しては近代以前の日本の都市人口統計の項を、それぞれ参照。
==概要==
豊臣秀吉は天正19年(1591年)または文禄元年(1592年)に人掃令を出し、朝鮮出兵のための動員数把握の目的で全国規模の人口調査を命じた。この時の戸口調査がどの程度まで実施されたかは不明であるが、徳島藩で実施された「棟付改」、細川家領(小倉藩熊本藩)で実施された「人畜改」などは、秀吉の命を受けて実施された戸口調査が続いたものと考えられている。
江戸時代に入ると宗門人別改帳制度が成立し、各地域毎の人口がより正確に把握されるようになった。しかしキリシタン取り締まりの為に寺社毎に戸口をまとめた物で、全国人口調査と呼べるものではなかった。
全国人口調査は徳川吉宗によって享保6年(1721年)に開始され、享保11年(1726年)以降、6年毎(子午年)に改籍された。この調査によりある程度、日本の人口の概要が分かるようになった。しかし問題点も多い。まず第一に除外された者が多い。この調査は基本的に人別改によって把握された登録人口を反映しており、調査対象は御領(幕府直轄地である天領)、私領(大名旗本領)、寺社領、諸都市の有籍者のみであり、無籍者は対象外であるほか、武士、武家奉公人・従者(武家方奉公人並又者)や公家皇族の人口は初めより集計の対象外であった。第二に調査方法が不統一だった。幕府直轄領以外の私領の調査方法は各に任されたため、乳幼児人口や被差別階級、神社仏閣関連人口の扱いが各藩で異なっていた。例えば和歌山藩 (紀州藩)では数え8歳未満、金沢藩 (加賀藩)では数え15歳未満は含めていなかった。その結果、除外人口の問題が複雑化した。第三に意図的な過少申告・過大申告をする藩が多かった。これは藩の人口調査結果にみられる人為的操作、明治時代の戸籍人口との比較から判明している。これにより、調査結果は実際より約400万から500万人ほど少なくなっていたと推定されている。
速水融によると、少なくとも金沢藩 (加賀藩)、和歌山藩 (紀州藩)、徳島藩 (阿波藩)、広島藩 (芸州藩)、福岡藩 (筑前藩)、対馬府中藩/厳原藩 (対馬藩)、鹿児島藩 (薩摩藩)の領地は明らかに人口調査、もしくはその結果の幕府への報告が、実際の人口より過小であり、こういった過小評価が、奥羽、北陸、山陽、四国、九州に多く見られる。
現代の学者の推定では、江戸時代中期・後期を通じて、日本の人口は約3000万人前後であった。
なお以降本項では、断りの無い限り年齢は満年齢ではなく数え年である。元号西暦の対応に関しても、月日を記さない限り旧暦新暦の違いを考慮しないこととする。「藩」という呼称が大名の知行地、領知、領国を指すものとして使われるようになったのは明治維新前後からであるが、便宜上江戸時代を通じて「藩」という呼称を用いる。また、本項では武家方奉公人並又者などの人口を除外した、幕府に報告するべき域内人口を「領民人口」と呼ぶこととするが、域内総人口を「領民人口」とする場合もあり、定義の定まった学術用語ではない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「江戸時代の日本の人口統計」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.