|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 江 : [こう, え, ごう] 【名詞】 1. inlet 2. bay ・ 江戸 : [えど] 【名詞】 1. old name of Tokyo ・ 戸 : [と] 【名詞】 1. door (Japanese-style) ・ 酒 : [さけ] 【名詞】 1. alcohol 2. sake ・ 問 : [もん] 【名詞】 1. problem 2. question ・ 問屋 : [といや, とんや] 【名詞】 1. wholesale store
江戸酒問屋(えどざけどんや / さけどんや / さかどんや)とは、日本の江戸時代に下り酒の消費のために江戸に形成された流通機構の一部、卸売りにあたる部分で、酒を専門的に扱う問屋業者。 == 概要 == === 上方と江戸 === 上方から菱垣廻船や樽廻船によって江戸湾に入津し、品川沖に着いた酒樽は、天満船(てんません)に積み換えられ、酒問屋の蔵に入った。酒仲買人がやってきて、小売酒屋へわたり、店頭から消費者が買い求めるというルートであった。江戸の酒小売業者は升酒屋(ますざかや)といった。 京都・大坂では造り酒屋が自分の出先機関としての販売店を各都市に持っているので、江戸のように酒問屋は必要とならず、形成されなかった。上方においては、そういう販売店がすなわち酒小売店であり、板看板酒屋(いたかんばんさかや)といった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「江戸酒問屋」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|