|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 江 : [こう, え, ごう] 【名詞】 1. inlet 2. bay ・ 木 : [き] 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 高遠 : [こうえん] 1. (adj-na,n) noble 2. lofty ・ 遠 : [とお] 1. (adj-no) distant
江木高遠(えぎたかとお、1849年(嘉永2年)12月22日 - 1880年(明治13年)6月6日)は、文明開化期の学者、啓蒙家、外務官僚。養子に入り、『高戸賞士』を名乗った時期があった。 ==生涯== 備後福山藩の儒官、江木鰐水の第四子として福山に生まれた。幼名は賞士、通称は賞一郎。母は、年(とし)。 1856年(安政3年)(7歳)、藩校誠之館に入り、1868年(明治元年)(19歳)秋、長崎でフルベッキに学び、翌年、藩の推薦により東京の開成学校に転じ、明治2年(1869年)に慶應義塾に学んだ。 1870年(明治3年)(21歳)、華頂宮博経親王の随員の一人としてニューヨークへ渡り、コロンビア法律学校(Columbia Law School)に学んだが、1872年、病気の親王と帰国し、1874年再渡米して、1876年卒業した。その間の1875年、専修大学の母体、『日本法律会社』の結成に関わった。 1877年(明治10年)、東京英語学校教諭、次いでその後身の東京大学予備門の教諭を勤めた。 かたわら、啓蒙講演会の組織的運営を企画し、1878年6月30日、『なまいき新聞』発刊記念講演として、浅草に500人を超す客を集め、考古学と大森貝塚発掘に関するエドワード・S・モースの講演会を開いた〔近藤義郎・佐原真訳、『大森貝塚』、岩波文庫(1983)ISBN 9784003343210 p.131 - p.135〕。江木が通訳した。 * 『なまいき新聞』は、1878年6月、生意気新聞社が創刊した週刊新聞。同年10月、『芸術叢誌』と改名した。 そして1878年9月21日、会費制の『江木学校講談会』を発足させた。社員(常任講師)として、外山正一、福沢諭吉、西周、河津祐之(後の東京法学校校長)、藤田茂吉(生意気新聞主筆)、モースが名を連ねた。 この講談会は1879年10月まで30回近く催され、常任講師のほかに、長谷川泰(日本医科大学の前身『済生学舎』の創設者)、沼間守一、島地黙雷、菊池大麓、大内青巒、トマス・メンデンホール、加藤弘之、杉享二(統計局長)、アーネスト・フェノロサ、小野梓、辻新次(教育行政家)、中村正直、佐藤百太郎、島田三郎、林正明(政治評論家)、金子堅太郎、田口卯吉、長岡護美なども、登壇した〔「守屋毅編、『共同研究 モースと日本』、小学館(1988) ISBN 9784093580212」中の磯野直秀編:『モース年表』〕。 この講談会には、郵便報知新聞も関係した。 1879年12月、外務省書記官になった。 1880年(明治13年)1月の交詢社の発足に、創立事務委員として参画した。定議員への就任は、渡米予定のゆえに辞退した。 1880年3月、帰任の吉田清成駐米大使に随行してワシントンに赴任したが、6月6日に自殺した。享年31。墓は谷中墓地にある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「江木高遠」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|