翻訳と辞書
Words near each other
・ 江本有佳里
・ 江本正和
・ 江本正志
・ 江本理恵
・ 江本純子
・ 江本裕
・ 江本龍明
・ 江村
・ 江村修平
・ 江村利雄
江村北海
・ 江村哲二
・ 江村夏樹
・ 江村奈美
・ 江村専斉
・ 江村専斎
・ 江村将也
・ 江村彦之進
・ 江村林香
・ 江村洋


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

江村北海 : ミニ英和和英辞書
江村北海[えむら ほっかい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こう, え, ごう]
 【名詞】 1. inlet 2. bay 
江村 : [こうそん]
 (n) village along a (large) river
: [むら]
 【名詞】 1. village 
: [きた, ほく]
 (n) north
北海 : [ほっかい]
 【名詞】 1. northern sea 2. North Sea 

江村北海 : ウィキペディア日本語版
江村北海[えむら ほっかい]
江村 北海(えむら ほっかい、正徳3年10月8日1713年11月25日) - 天明8年2月2日1788年3月9日))は、江戸時代中期の儒者漢詩人。名は綬。字は君錫、通称は伝左衛門、北海と号す。福井藩の儒者・伊藤竜洲の第二子。兄は伊藤錦里、弟は清田儋叟
==生涯==
明石藩士であり母の兄にあたる河村家で生まれ、そこで養育された。はじめ学問には無関心だったが、北海の俳諧を見た梁田蛻巖に激励され勉学に専念。父の友人である丹後宮津藩の儒者・江村毅庵の養子となる。藩主・青山幸道は北海に吏才があることに気づき次第に重用する。宝暦8年(1758年)、美濃郡上藩に移封の際、病を理由に辞任を願ったが許されず郡上に同行する。宝暦13年(1763年)に許されて京都に帰ったが、その後も時々郡上に行き教授し、または藩の諮問に応じた。安永4年(1775年)に幸道が隠居したのを機会に致仕し、京都の室町に対梢館を建て隠居する。天明8年(1788年)2月2日死す。享年76。本圀寺に葬られる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「江村北海」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.