|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 江 : [こう, え, ごう] 【名詞】 1. inlet 2. bay
江 淹(こう えん、444年 - 505年)は、中国南北朝時代の文学者。字は文通。本籍地は済陽郡考城県(現在の河南省蘭考県)。門閥重視の貴族社会であった六朝時代において、寒門の出身でありながら、その文才と時局を的確に見定める能力によって、高位に上りつめ生涯を終えた。 == 生涯 == 祖父、父がいずれも県令という低い官職で生涯を終えているように、江淹は典型的な寒門の家に生まれた上、13歳の時に父親を亡くし、困窮した生活を送っていた。彼は学問を好み、物静かで交遊は少なかったという。いくつかの官を歴任した後、彼の噂を聞きつけた宋の建平王劉景素に招かれ、その幕僚として仕えることになった。474年、劉景素が後廃帝劉昱に対する反乱を計画していることを知ると、江淹は劉景素に「阮公に効(なら)う詩」15首を贈ってそれを諫めるとともに、喪に服すことになった郡太守の代理を自分が行うよう強引に要求した。このことから劉景素の怒りを買い、建安郡呉興(現在の福建省浦城県)の県令に左遷された。 3年後の476年、劉景素が反乱に失敗して殺されると、江淹は彼の才能を聞いた蕭道成(後の南斉の高帝)に招かれ、その幕僚として多くの文書や上奏文の作成に従事した。蕭道成が南斉を建てて以後も重用され、武帝の永明年間(483年 - 493年)の初めには驍騎将軍・尚書左丞・国子博士を兼任した。 493年、武帝が死去して皇太孫蕭昭業が即位すると、以前の官に加え御史中丞を兼任し、宰相である蕭鸞(のちの明帝)の意向を受け、朝廷の内外を粛正するため、時の有力貴族や地方官を次々に弾劾してはその賞賛を得た。蕭鸞の即位後の496年から4年間は、宣城郡(現在の安徽省宣州市)の太守として地方官を務めた。東昏侯即位後の500年、崔慧景が反乱を起こし、首都建康を包囲するという事態が起きた。この時、朝野の士の多くは名刺を送り挨拶に出向いたが、江淹のみは病と称して出向かなかった。果たして反乱は鎮圧され、人々はその先見の明に感心したという。 501年、蕭衍(のちの梁の武帝)が挙兵して首都建康に迫ると、今度は変装して首都を抜け出し、彼のもとに走った。蕭衍が和帝から禅譲を受けて梁を建てた後も高官を歴任し、金紫光禄大夫・醴陵伯(『梁書』では「侯」)に至り、505年に死去した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「江淹」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|