翻訳と辞書
Words near each other
・ 江風型駆逐艦
・ 江馬信盛
・ 江馬修
・ 江馬務
・ 江馬天江
・ 江馬時政
・ 江馬時盛
・ 江馬氏
・ 江馬章太郎
・ 江馬細香
江馬蘭斎
・ 江馬輝盛
・ 江高
・ 江鯤
・ 江鳴久
・ 江鵬堅
・ 江黒真理
・ 江黒真理衣
・ 江﨑一仁
・ 江﨑真澄


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

江馬蘭斎 : ミニ英和和英辞書
江馬蘭斎[えま らんさい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こう, え, ごう]
 【名詞】 1. inlet 2. bay 
: [うま]
 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) 
: [らん]
 (n) orchid
: [とき]
 【名詞】 1. meals exchanged by parishioners and priests 

江馬蘭斎 : ウィキペディア日本語版
江馬蘭斎[えま らんさい]
江馬 蘭斎(えま らんさい、延享4年9月(1747年) - 天保9年7月8日1838年8月27日))は、日本の蘭学者、蘭方医。名は春琢、は元恭、通称は春齢。子に江馬松斎江馬細香、孫に江間活堂。門弟に飯沼慾斎伊藤圭介水谷豊文山本亡羊小森桃塢藤林普山坪井信道
==生涯==

===経歴===
蘭斎は延享4年(1747年)9月大垣藩鷲見荘蔵の家に生まれ、のちに大垣藩藩医江馬元澄の養子となる。漢方医学を究め、医学に並々ならぬ自信を持ちはじめたが、杉田玄白前野良沢の『解体新書』を読み大きな衝撃をうけて蘭学を志す。寛政4年(1792年)江戸に出て杉田玄白、前野良沢に弟子入りする事を決めた。46歳からの挑戦であった。
3年ののち自身の蘭学のレベルが師に並ぶであろう自信を得ると帰郷し大垣に私塾好蘭堂を開いた。しかし当時は蘭学に強い偏見のある時代であったため敬遠され、人は集まらずに生活は窮乏することになる。
そんな状況に変化が起こったのは3年後の寛政10年(1798年)、京都西本願寺門主文如が病に倒れた時である。漢方医学ではもはや手の施しようがないという時、蘭方医学の助けを得ようと蘭斎に声がかかり蘭斎が薬を処方するとたちまち効果を発揮し、文如上人は命を取り留めた。この事はすぐに世間に知れ渡ることになり患者や弟子志望者が殺到。その賑わいに旅籠まで建つほどであった。以後この私塾から300を越す門弟が巣立ち蘭斎は美濃蘭学の祖と称された。天保9年(1838年)7月8日死去。享年92。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「江馬蘭斎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.